テントの種類♪ | がけっぷち人生向上ブログ

がけっぷち人生向上ブログ

2019年12月にYahooブログから引っ越してきました。
キャンプにカメラに雑学に。

いつも、がけっぷち人生向上ブログを訪問して頂き、誠に有難うございます。 
 
キャンプブログ!といいながら、雑学ブログになってたり、
忙しさにかまけて更新をしなかったりと、色々とご迷惑おかけしてます。
 
 
 
さて、今回は簡単にテントのお話を。
 
 
リアル生活の中で、「がけっぷちさん、テントってどんな種類や価格があるの?」って
お話を頂く事があります。
 
 
アウトドア生活といっても、やり方や楽しみ方、参加される人数や年齢層は人それぞれ。
 
 
お外で宿泊する際に活躍するのが、テントですよね。
 
テントと言っても、使用する環境や人数、設営する期間などによって沢山の種類があります。
 
 
一般的には、遭難した際に簡易的に設営して難を逃れるシェルターと呼ばれるものもテントの1つに含まれますし、大きな物では10人以上が寝泊りできる物まであります。 
また、寝泊りしなくても、ワカサギ釣りの時に凍った湖の上で使用する物も「テント」って名前だったりもします。
 
 
普段目にする事が出来るテントといいますと、
 
・オートキャンプ用テント
・バイクツーリング用テント
・登山・冬山用テント
・災害用テント
 
になると思います。
 
その中でも一番種類が多く、値段もお手頃な物から揃っているのが、オートキャンプ用テントなんです。
 
キャンプ場など、一般・公営施設へ車でお出かけし、テントを設営!
というのが本題なテントなだけに、軽量な物から大きくて重たいものまで種類が豊富です。
 
ホームセンターやスポーツ用品店、アウトドアショップと、取り扱っているお店も幅広く、
テント泊を楽しまれている9割近くがこちらのテントの種類に含まれます。
価格は3,000円位~20万円位が一般的な相場です。
 
 
がけっぷちの住んでいる広島県の場合、
コールマン・ロゴス・キャプテンスタッグ・スノーピーク・モンベル・ダンロップといったメーカー品テントの他に、
サウスフィールド・Aipineなどショップオリジナルブランドのテントを店頭で購入できます。
 
最近では昨年素敵な出会いをさせて頂いた、人生の大先輩さんがダンロップの良いテントをご購入されちゃいました。ヽ(´▽`)/~♪
 
ここで、広島県広島市で簡単に購入出来るテントを見てみましょう。
 
 
まずは、一番人気のコールマンです。
 
イメージ 1
勿論上記以外にも沢山のテントの種類があります。どれも家計に優しい価格で、中も広々♪
子供たちが大喜びすること間違いなしの品ばかりです。(V^-°)
 
次は、広島県のキャンプ場で2番目によく見かける、スノーピーク製のテント。
イメージ 2
しっかりした作りや永久保障(無償保障ではありません)な事、販売戦略が上手な事もあって、
広島県でもよく見かけます。
 
続いてよく見かけるのが、自衛隊さんにも納品しているオガワキャンパルのテント。
 
イメージ 3
さて、ここでオガワキャンパルさんのテントを見ていると、色んなテントの形状がある事に気がつきますよね。
 
がけっぷちが子供の頃、昭和50年代までのアウトドア雑誌を見ていると、
当時のテントは小型~大型テントまで、ミネルバDXのようなロッジ型テントが多かったみたいです。
ちょっとしたお家のようで、テントの中にレースのカーテンを取り付けている方も見かけた事あります♪
 
 
昨年秋の大竹市川真珠貝キャンプ場ではモンベル製のテントも見かけました。
イメージ 4
 
モンベル製のテントはその鮮やかなカラーが、キャンプ場ではとても栄えて綺麗に見えます♪
 
 
 
 
テントには形状の種類以外にも、設営方法による違い(テント生地に金属やカーボン製の支柱を通す方法と、先に支柱を設営し、テントを支柱にぶら下げる方法)など色々とあります。
 
設営する環境が強風や大雨の可能性があれば、ポールのひ弱なテントだとあっという間に潰れてしまいます。 といって、10万円近くするテントでさえ、突然の突風でポールが変形することも多く、自然の恐さを感じる事も。
がけっぷちは一度も大きなトラブルは無かったのですが、
強風に変形しているテントを何度か見かけた事があります。 
 
最近では、各社テントやタープをドッキングさせて空間を広く出来るように、
商品のバリエーションを豊かにしています。
 
特に有名なのが、ロゴス製のテントたち。
イメージ 5
 
メンバーさんが揃えば、エンドレスに増設できそうですね。(≧∇≦)/
 
お客さんから、「がけさん、テントはどれを買えばいいの?」って聞かれたら、いつもこう答えます。
 
「テントは思い出を作る道具だから、どんなメーカーさんでも良いと思いますよ。
テントの中で楽しむ人たちの人数によって、大きさも価格も違ってくるし、一家族、5人位が寝泊りするのなら3万円未満のテントが一番良いかも。ぜひ一度家族でお店を訪れて、自分達のスタイルに一番合いそうな品を直接確かめるのが一番納得いくし、せっかくだから良い買い物して下さいね」って。
 
 
10年間毎年使うのならば、ちょっと高めのテントもお勧めですし、5年で買い換えるって選択肢も十分有りだと思います。 年に1回くらいだったら、数千円のテントで十分楽しめますし、家族が増えたり、子供たちが大きくなるのにあわせて、大き目のテントに買い替えなんてのも有りだと思います。
そうそう!ちょっと高価ですが、海外製のテントなんて選択肢もデザイン・質ともに優れている物も多くて良い選択肢かも。(^ー^* )
 
 
何処のメーカーじゃないと駄目!なんて事はないですから、皆さんも2011年、素敵なキャンプを楽しんで下さいね♪ (V^-°)
 
 
 
 
 
さて、最期に2つだけテントをご紹介。
 
こちらもオガワキャンパルのテント。
 
イメージ 6
 
災害時に設営されるテントたち。
 
大切な我が家を災害で失い、復興住宅などまでの仮住まいとして、緊急用の医療施設として活躍するテントたちです。 幸い、広島県ではこういったテントを目にする機会は殆ど無いのですが、日本全国、多くの災害を報道で拝見するたびに、こういった緊急用設備の活躍にはとても頼もしく感じています。