本日、日曜日は朝6時に起床して、
さっさと家事と掃除を済ませて、ギターの練習を1時間位楽しんでました。
午後から買い物に出かけようと、買い物袋を肩に担いでいざ出発!!
ノア号を運転して下界に降りると、何やら嫌な予感。
上空はヘリコプターが飛んでるし。
そうなんです、今日は「広島男子駅伝」だったんです。
前住んでいたアパートは男子駅伝のコースのに接していた地域に住んでいたので、
家族で徒歩2分くらいのコースで声援を送ってました。
駅伝中は通行止めになってしまうので、行き着けのスーパーを諦め別のスーパーに。
広島市内は路面電車が走っています。
西暦1925年製の車両から2008年の車両まで沢山。

その昔は西部警察で爆破されちゃった事も。 ヾ(☆▽☆)

そうそう、広島市内を走っている電車って広島電鉄が運営しているのですが、
路線によって免許が違うってご存知でしたか? (^ー^* )
広島電鉄の電車には大きくわけて2つの路線があります。
広島市内、中心街を走っている電車(横川線、白島線、宇品線、江波線、西広島⇔広島駅線など)
西広島から宮島口までの路線(宮島線)

この違いに何か気がつきませんか??
宮島線には踏み切りがあるんです。
それ以外の路線には踏み切りは無くて、
電車専用の黄色い矢印信号を元にして自動車と同じ場所を走行しているんです。
緊急時には路面電車の線路は非常用道路としても充分活用する幅を持っています。
踏切がある宮島線は、ある意味JRの電車と同じ扱いになっています。
言われてみれば、「路面電車」の「路面」が宮島線には当てはまらないなって気がつきます。
軌道とか色々な言葉があるみたいですが、詳しいことはがけっぷちも勉強不足でして・・・
もう1つの路線、広島市内中心街を走る電車とは別の免許になっているそうです。
(同級生の運転手がそう言ってましたので間違ってないと思います。ヾ(´▽`
ゝ
(同級生の運転手がそう言ってましたので間違ってないと思います。ヾ(´▽`
ゝ 皆さんのお住まいの町にも、路面電車が走っている地域があると思います。
路面電車1つとっても色々仕組みがあるみたいです。(^ー^* )
追伸、書庫を間違えちゃいました。(TωT)