こんにちは

Bossです

今日からキッズクラスでやっているトレーニングの説明をしていこうと思います

なかなか保護者の方に我々の思いを伝えることができませんので

これからは定期的にブログを通してお伝えしていこうと思っています

 

wise kidsは私、あん、ゆきなの3人がそれぞれ担当のクラスのトレーニングプログラムを作成しています

私は月曜のキッズを担当していますので、月曜キッズのプログラムの説明をしていきます

月曜キッズの保護者の皆様ぜひお読みくださいね

*他の曜日も考え方と想いは同じですので、内容はほぼ一緒ですので、他の曜日の保護者の方も是非お読みくださいね

 

月曜キッズは子供達の個性で3グループに分けています

なぜ3グループにしたのかなど、そのあたりの話もオイオイしていきますが今日の主題は毎週必ずやっている

『鬼ごっこ』

です

 

月曜キッズは障害物を使った障害物鬼ごっこをしています

 

 

実は『障害物鬼ごっこ』は高校のチームの子にもやっています

 

子供達は

・視覚から見える世界と自分の体の距離感

・自分の体の大きさを知る(子供は毎日大きくなります)

・自分の速さや勢いを知る

・相手を追いながら障害物を避ける(周辺視野を使う)

・どれくらいの高さを飛び越えれるか、切り返せる(ブレーキ)かなどの能力を知る

・その障害物は踏めるのかなど視界から見える世界の状況判断

などなど色んな能力が必要になります

 

そんな能力をフル回転で、ぜーんぶ使いながら鬼ごっこをしています

特に障害物があると使う能力が一気に増えます

 

例えば

視線が変わるだけで見える世界が変わります

それだけで体の使い方も変化して来ます

子供の時は特に(大人になってももちろん大事ですが)

色んな動き(色んな世界)を体験して欲しいと思っています

 

運動神経が良くなる

=色んなことができる

=色んな環境に対応できる

ことだと思っています

 

子供たちは鬼ごっこを通して

めまぐるしいスピードで入って来る多くの情報を処理して

動作と行く答えを的確に出していきます

色んな動作の基となる動きを練習した後のまとめの時間になります

 

最近は、ステップしたり、フェイントしたり、障害物をうまく使ったり

逃げるのも追いかけるのも上手くなって来ました

もっと上手く体を操作できるようなるといいねー

 

昭和の遊びおそるべしw

最後に懐かしい昭和感のあるゲームをやる甥っ子で今日は締めさせていただきます

お読みいただきありがとうございます