姿勢と言われ何をイメージしますか?
トレーナーや治療家にとっては
姿勢と言われてイメージするのは直立姿勢
こんなのですね?
そして良いのか悪いのか・・・
って話になって来ます
シカーーシ
学校の先生や子供達にとって姿勢っていうと
学習机に向かっている姿勢のことを言うことが多いです
はい!これは良い姿勢ですか?
学校の先生に怒られそうですねw
他にも姿勢と言われるものは沢山あります
これも姿勢?
パターの姿勢どうですか?良い?
カメラ姿勢どうでしょう?
これだって姿勢
バランスとってるときの姿勢
トレーニング中の姿勢
他にも・・・
トレーニングに向き合う姿勢・取り組む姿勢
・・・これは精神的なことを指しますがw
っと、このように姿勢って結構いろんな時に使われいます
決して直立や学習中に限りません
さて、ここからが本題です
姿勢ってなんでしょうか?
その時の状況全部を指している感じもします
心構えで姿勢が変わります(ダラけてる日と、キリッとした日)
態度でも姿勢が変わります(ふてくされてるとき、怒ってるとき)
精神状況によっても変わります(悲しかったり、興奮してたり)
身体の状態によっても変わります(疲れてたり、コッてたり)
気温によっても変わります(寒かったり、暑かったり)
その時置かれている環境に対して出た答えが
姿勢なんじゃないでしょうか?
環境って精神的・肉体的・外的な要因すべてひっくるめて
自分と自分の周りの世界ぜーんぶです
なんか哲学的になってきちゃいましたねw
姿勢ってのは結果であって原因じゃないんです
「姿勢を良くしなさい」=「原因を特定して改善しなさい」
って流れにならなきゃいけないですね
僕たちは特に身体に起こってることを中心に原因を探します
でもほんとはそれって氷山の一角なのかもしれません・・・






