今朝は港湾シーバス! | 静岡SaltWaterFishing

静岡SaltWaterFishing

地元の静岡で、シーバス、ヒラスズキ、ヒラメ、青物、アオリイカ、をその時の流行りなんかに流される事無く、自らの経験を元に楽しく狙っています。

まず始めに…


昨晩、シーバスマガジンを購入し、帰宅後に見てみると…



友人に言われた通り!


ランカークラブに載っていましたね~





そう言えば…


最近、雑誌を見てよく感じる事が…


あれは、パフォーマンス的にやっているんだろうが…


ビックベイトでなければランカーは釣れない!


だの…


俺は、ランカーしか狙って無い!


だの…


意味の解らない輩が雑誌によく載っていますよね…


本当にランカーを理解して狙っているなら、無理に彼等の言う所のビックベイトとやらを使わなくても全然釣る事は出来ますからね。


ルアーよりも先に、デカい個体が好む、レンジ、水量、水質、水流、明るさ、と最優先に考える事でしょ?


ちなみに彼等は、何を考えているのか18㎝クラス、しかも体高の無いルアーを使ってはビックベイトと言ってはいますよね。


しかも体高の無い細身のルアーですからビックベイトでランカーを!ってよりも完全に食わせに入っちゃってるし…


そんなに食わせに入るくらいなら、無理しなければ良いのに…


ちなみに、自分の中でのビックベイトと言うのは最低でも長さは20㎝以上、体高は最低でもジョイクロ178クラスと考えていますね。実際は、これでも、まだまだ小さいとも思います。


ビックベイトとはブラックバスから始まった言葉なんですが…


60㎝クラスに成長するブラックバスからしたら18㎝クラスはビックベイトでしょうが…


100㎝クラスに成長するシーバスにしたら30㎝クラスをビックベイトと考える事が妥当なんじゃ無いですかね?


ですから、都合の良い言葉だけを便乗して使う彼等のやっている事は、正にパフォーマンスに過ぎないんですよね。


皆さん、そんなパフォーマーな人達の記事を真に受けて踊らされないで下さいね!


実際は、その程度の話題作りのネタに過ぎないんですから…





それはそうと、今朝の釣りの方は…


今朝は、サイズなんて気にせずに久々に港を攻めてみようかと…


清水港を探索する事に…


微妙に明るくなってきて1㎝程のマイクロベイトが移動!


これはチャンスタイム到来!


このマイクロベイトを追尾して1本!



サイズは港的な55㎝程でしたね!


楽しめたからOKって事で終了…



Android携帯からの投稿