怒りとゆるしという お題に

ドンピシャな出来事 その②



平たく言うと、じぶんの欲求を

叶えようと他者に期待して失敗し、

その関係性の中に見えない壁(隔たり)が

生まれたこと かな。


そもそも 怒り って 何かというと


じぶんの大切なものが脅かされそう!

損害を受けそう!


ということを知らせてくれる

危機管理アラートなんだそう。

(おのころ心平さん談)


で、痛み(痒みも)はどちらも炎症

炎症=火のエネルギー


前述したヴィタラという

身体を動かすための

燃料・代謝・火(アグニ)のエリア

火事が起きてます!


ってアラートなんですよ。


この火(怒り)はそもそも

生命の危機管理だから

むりやり消すとむしろヤバい。

大切な本能なのね。


だけど燃料として活用されず

溜め込むと、恨みというガスとなり

大爆発、大炎上を起こすわけです。


爆発すると、人は

攻撃っていう行動に出る。


直接的な攻撃

無視という攻撃

縁切りという攻撃


怒りは燃料としてアリだけど

怒りと攻撃は別モノなので

混ぜると危険。


戦争のベースだよね。


まず 怒り=炎症=内的な戦い

いち早く見つけて、安全に燃やしてあげたいところですが


火を燃やさず

かといって攻撃もしない


ただ、防火壁を作ろうとするのが

いわゆる  ってこと。


1. 生存本能(安全のための区別)

信頼できる=味方

期待はずれ=危険アラート


2. 自我の防衛(傷を避けるための境界)

ハートにまで炎症が広がるのは痛いから

防火壁をつくる


3. 同一化の欲求(仲間を求める心)

人間は「所属」や「共感」を求める生物だから

味方とそれ以外を無意識にラベリングして

じぶんの安心できるグループを守ろうとする。


だけど、実は 味方以外(敵)をつくるのも

「仲間を強く感じたい」

の裏返し。


味方を作るのも

敵を作るのも


愛したいから。

愛することは、ひとのDNAに刻まれた本能だから。


そして、壁があると

確かに味方だけの安全なグループは

作れるかもしれないけど


攻撃(戦争)よりはまし!

ってことで、選択されがちだけど


じゃあ、選り分けた

今いる味方への期待が裏切られれば

また分離し…さらに分離し…


結局は どうなるか?


欠乏 がはじまるんです。


(つづく)


ハートサウンド・マントラWS

引き続き募集中!↓



8月下旬から

ハートサウンドワークを開始しました。

毎日、Fモノリナと共に

ハートチャクラのマントラを唱えるのね。



ハートチャクラは3段階あり

ハートチャクラハイハート

そしてふたつを繋ぐコアハート(柱)

三位一体で開花する

別記事で書いたのですが


サウンドワーク開始3日後くらいから

体に異変が現れました。

ほんと、突然


じんましんが

ドバーンと現れたの。


皮膚が盛り上がるような発疹が

鳩尾から胸部にかけて

前も背中も一面に広がり

深夜だけど痒くて痒くて

眠れなかった。


でもそれは朝になると

あとかたもなく消えて…

夢だったのかな?と思うほど。


食べ合わせが悪かった?

なんて推測したんだけど、2日目の夜


今度は胸部に加えて

太腿の表と裏にもドバーン!!


じんましん同士が繋がって

肌一面大きな盛り上がりが!


写真載せたいくらい笑

(グロいので載せませんが)


出たり消えたりする…

それがじんましんなので

冷やしたりメントール軟膏塗ったり

それでも痒みがおさまらず。

とにかく夜眠れなくて…えーん


副交感神経に切り替わると

出てくるんですよね。

昼間仕事してるときは出ない。


3日連続で睡眠を阻害され

さすがに抗ヒスタミン剤

お医者さんに処方してもらい

いったん落ち着いてから


これはなんか

ハートチャクラと関係あるなって

直感的に思いまして。


チャクラのワークを始めると、

体がデトックスのような反応を

示すことはあるあるですが

(肌はからだのゴミ箱とも言いますね)


今回「胸=ハート

だけじゃなく

太腿=土台」にも

激しめの反応が出たのが印象的で

ちょっと調べました。


そしたらなんと太腿


怒りと恨み

ゆるしがキーワード


なんだとさ!


ココ、実は直近で 

ドンピシャな出来事が…


(つづく)


ハートサウンド・マントラWS

引き続き募集中!↓


ハートサウンド・マントラWS

引き続き募集中!↓


怒り(火)を安全に燃やさず

防火壁で回避して、その熱さ、痛みを 

ないものにし続けた結果生まれる

欠乏感とは


平たく言えば

何をする、考えるにおいても

【ない】【足りない】から

スタートする感じです。


たまにそういうモードに入る…

ぐらいなら誰でもあります。


ほぼ通年【足りないから〜しよう】

【ないから手に入れよう】になると

ちょっと人生ハードモードだと思う。


【お金がない】【足りない】から

〜〜できない。または 頑張らなきゃ。


頑張らなきゃ というのは

能力とか実力とか素材において

現状は不十分(足りない)

がスタート地点になるので

欠乏感モチベで動いてると

不安とか焦りが出てきやすいです。


今のままじゃダメだ。

みたいなね。

その欠乏感は脳のバグですよ。

常々言ってるわたしですが

8月は、ここ数年で一番のハードモードに

突入しました。


きっかけは、収入的に

あれ? いつもより

出るばかりで入ってこないな。


と、気づいた時でしょうか。

チラリと不安がよぎりました。

これはいつもどおり無視。

不安と遊んでるとロクなことがないので。


ただ不安って

じぶんの大切なものが脅かされたら?

損害を受けたら?

という  怒り(アラート)の前の

アラートみたいな感じなのね。


避難レベルに1〜5などの段階があるみたいに

今、レベル3 ですよ。注意してね!

って伝えてくる信号(大体お腹あたりがモヤモヤします)ですね。


わたしは基本

あー不安予報出てるな。

って感じつつ 眺めるだけなのですが


8月はとにかく支出に対して

収入が劇的に少なくて不安不安を呼び

イラッとかピキッに進化を遂げるには

さほど時間を要しませんでした。


こういうとき

イライラの周波数を避けるため

防火壁を下ろし、可能な限り

ひとへの接触場面を減らすのですが


その際にやってきたのが

THE  欠乏感 でした。


もっと言うと

ひととじぶんの間に作る外壁どころか

じぶんとじぶんを隔てる内壁を自ら

打ち立ててしまいました。



(つづく)