ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
昨日に引き続き、本日も夕方以降雪の可能性あり、ということです。不安ですね。
さて、昨日は雪に恐れをなして延期していたGIVIのトップケースの振動対策をしてみました。
GIVIのトップケースのがたつきの主原因は、「ベースラバーの摩耗」とネットでは出てきますが、上の写真の四か所のベースラバーは摩耗どころか新品ですから。摩耗しているはずがありません。
箱を取り付けて手で揺らすと確かに少しがたついています。
要するに、ベースあるいは箱どちらかの製造の精度に問題があって、あるいは相性の問題があって、両者の間に隙間が生じてがたついているということだろうと思います。
上の写真左にある10㎝角のスポンジ、裏に糊付きの帯状のスポンジ、どちらも厚みは10㎜ほど。
とりあえず、と思って、プレート真ん中に10㎝角・厚さ10mmのスポンジをポンと置いて箱を取り付けてみたところ・・・、手で動かしても全くがたがたしないようになりました。鍵を使ってボタンを押して取り外すのも、押し付けてカチッとはめて取り付けるのも問題なくできます。スポンジが圧縮されて「いい仕事」をしているってことですね(笑)。
貼り付けたりは面倒なので、当面単純にポンと置いたままで使用してみようと思います。スポンジが劣化してきたら次の手を考えましょう。
チョ~簡単な対策でした(笑)。対策というほどのこともないですね。
そして、V100の乗り心地の固さ対策を考えるために、取説を一応全部読もうとしています。なにかヒントがないかな?と思って。
ところが、めちゃくちゃ字が小さいんです。ディーラーの営業さんから「取説の日本語は極端に字が小さくなってきています」と言われていたのですが、読んでみて、ここまで小さいのか!と納得というか呆れました(笑)。こういうところは直してほしいですね。
イマドキ、家電系、電気機械系は取説なんて付属してこず、ネット上にあるので必要な時はそれを読んでください、というスタイルがほとんどですものね。キヤノンの100万円カメラでもそうですから、モトグッツィもそうかも?と思いましたが、ネット上にはない模様。
天候が安定すればバイクにも乗れますが、今週前半は無理そう。乗らないでいると、乗る気が失せるというネガティブなスパイラルにはまらないようにしないとね。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。