ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
早く寝て遅く起きる、睡眠時間がエラク長くなっているWRTです。
アップルウォッチの睡眠時間計算によると9時間10分の睡眠。これが正確かどうかは不明ですが、最近では最長記録。私自身も寝たなぁ!という感じがあります。
今朝も8時半過ぎにゆっくり起きて朝ごはん、小鳥への給餌、さらにエントランス周りの水やり、シクラメンの葉組みなど。
11時現在、アカハラ水飲み中、ムクドリがアカハラとの距離30cmできょろきょろ中、メジロ、雀、ヒヨがいつものメンバーとして来ています。
風はやや強く、快晴。
のんびり陽に当たりながら、雪国のことを想い、大変だろうなぁとは思うものの、雪景色や結氷した湖面や流氷などを懐かしいような羨ましいような・・・。
そんな気持ちでいるせいで、北海道のニュースが目に留まります。
何度も行っている旭川の大黒屋。
いまはもうなくなってしまった本店に行ったのが最初でした。2016年6月に初めて行っています。
ショッキングな煙の量、店外の4車線の道に煙がもうもうとあふれ出していて、これはボヤか?そんなヤバイ店だと直感(笑)。
その後本店がなくなり、五丁目店一店舗のみとなりましたが、何度も何度も食べに行っていました。客数が増えに増え、飛び込みで行くと待ち時間が長くなり、午後5時予約で最初に行って食べるなんて方策を取っていました。
ここ最近では中国人などが異様なほど増えてしまい、何度かトライしたけれど断念するということが続き、とうとう「この店は私が行くべき店ではない」という最終結論になり、諦めた次第。旭川のホテルで深夜まで騒ぎまくる中国人の迷惑行為に辟易したのもこの頃。その後、旭川には泊まらないと決めました。
その大黒屋が、東京近郊に店を出したのは知っていましたが(吉祥寺のようです)、札幌や函館に出店しているとは知りませんでした。
それどころか・・・!
HPを見ると、2002年に煙もうもうの本店をオープン(2016年クローズ)、2010年に五丁目店オープン、そこから函館五稜郭店、札幌、新橋、新宿、愛知日進、名古屋伏見、そんな場所にまで増殖しているんですね。一部はフランチャイズでしょうね。
新店舗がいろいろできていますが、どこも人が多い場所。飲食店ですから当たり前ですが・・・。
ということは、私が行かない場所、行きたくない場所ということになります。
ジンギスカンもこれまで大黒屋でさんざん食べてきましたので、外国人とりわけ中国人がいっぱいいるであろう大黒屋にまた行く必要はないかなぁ・・・。もっともっとマニアックな空いていて美味しい店を見つけて訪ねてみようと思うわけでありました。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。