ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
受診週間、本日は山場で二ヶ所受診。
大病院一か所と専門医のクリニック一か所、それぞれきっちり予約を取ってあるのですが、結果として、予約時間に診察は受けられず、かなり待つこととなりました。
結果、家を出て帰宅するまで7時間近くかかりました。
いつも虎ノ門の長崎飯店でランチを食べるのですが、今回はあまり空腹を覚えず、ランチ抜き。
帰宅してからなじみの薬局で処方箋二枚を出して、薬をゲット。
待ち時間とアクセスの時間が長いと本当に疲れますね。
暇な時間は、いろいろチェック。
インスタやYouTubeをさまよっていると、R1300GSAのパニアに関する動画が何本も出てきました。
気になる方はご覧ください。
欧米では、本格的にR1300GSAが出回り、試乗記や「買いました記」が出て、それに合わせてパニアもかなり出回ってきたようですね。
パニアがデリバリーされているので、動画にも上がってきていると理解しています。
しかし、よく分かりませんが、トップケースはほとんど動画に出てこないので、パニアが先にデリバリーされているのかもしれません。
日本でも「買いました記」やディーラーによる「試乗車できました記」が出てきています。
不思議なことにいずれもクラッチ付きのはずなのに、そのことを明確に説明していません。
クラッチレス車両はまだほとんどディーラーには届いていないものと思われます。
私がかなり前にディーラーさんでたまたま見たジャパンの広報車両はクラッチレスでしたから、既にかなりの数のクラッチレスGSAが日本にも輸入されているのは確実。
不具合が出て出荷できずにお蔵入りってことですね。
あとは不具合パーツを交換修理したクラッチレスの完成車両が年明けにはそこそこ出てくるのかなぁと推察しています。
私の発注した車両は、青白の「トロフィー」でクラッチレスのもの。
しかし、欧米でクラッチレス車両が多数で回れば、他の不具合が報告される可能性もかなりあるとこれまた推測しています。
車輛の登録をして、それからパニアを発注ということになっているので、パニアの数も相当限定的なのでしょうか?
R1250GSA「大吉くん」とソフィアがガレージにありますので、乗るものに不自由はありません。したがって、R1300GSAは不具合が出切るまで当面様子見です。フルモデルチェンジ、それも新しいギミックをたくさん導入した完全新モデルは、発売で即買うのはリスクが高過ぎます。当面買わない方が賢いはずです。