ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。
サマンサさんと二人で北への鳥見旅。もちろん車です。
概ね晴天の一日。
高速をバビュ~ンと走って昼前に猪苗代湖畔到着。
今までは興味なく、見ようと思ったこともないオオハクチョウを探してみました。
なかなか見つからず、まずは志田浜へ。
夏には湖水浴客で賑わう志田浜の砂浜に大量のオナガガモの群れ。
強風で湖水が大荒れのため、水上ではなく、浜辺に上がって風と波を避けている模様。
そして国道49号線を堅田交差点方向へ移動し、ちらりちらりと田んぼの方向を見ていたら、白いモノがかなりたくさんいるのを発見。
オオハクチョウの群れ。数百羽はいたと思います。
そして時々飛んでくれるんです。
磐梯山を背景に撮ろうとしましたが、なかなか磐梯山の全景は入りません。
たっぷり撮影と鳥見を楽しんでランチ。
49号線沿いに石筵という名前のお蕎麦屋さんを発見。
磐梯熱海の近くにも同じ店があって移転したのか、と思っていたのですが、聞けば、磐梯熱海の店は本店、こちらは支店とのこと。
食べかけの写真ですが、海老天、山菜、とろろという三種を楽しめる「道楽蕎麦」というのをいただきました。
なんとこの店はこの気温は一桁、強風で超寒い季節でも冷たい蕎麦一本やりです。
お蕎麦は大変美味しく、山菜は一部かなり固いものがあり結構大変でした(笑)。また行きたいと思ったお蕎麦屋さんでした。
山形じゃないので無理ですが、できればゲソ天と鴨汁つけ蕎麦もやってほしいんだが・・・。まあ無理でしょう。
宿は、サマンサさんが選びに選んだ素敵なお宿。裏磐梯にありますが、曇ってきてちらほら雪も。
まだ早いので、五色沼というベタな観光地へ。
私は数十年ぶりの毘沙門沼。
紅葉は最盛期を過ぎ、観光客もまばらですが、それなりに。
曇りなので沼の色もどんよりだし、紅葉も輝きはあまりありません。
それで、インバウンド客を避け、早々に桧原湖方面へ探鳥に。
奥まった沼がいろいろあり、散策路があります。
ところが、雪が舞うほど寒いし、風が強くて、とても探鳥どころじゃない。
さらに、行く先々にこの看板。
さすがにもう出てこないとは思いますが、奥へ踏み入るのはやめておいた方が無難。
ということで、15時ホテルチェックイン。
今回は「ホテリ・アアルト」という北欧スタイルのとても居心地よく、サービス満点のホテルをアレンジしてもらいました。
私がツーリングの遠征で使う宿のレベルとは段違いのハイクオリティホテルでした。
大満足だった食事などはまた次回以降で。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。