にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

昨日の記事で一部修正があります。

 

 

モトラッドトウキョウベイ店長秋山さんから、「青の車両はラジエーターガード標準装備です」との注意喚起がございました。

そうなんですね、付いているんですね。びっくりです。水冷ってそういうところに脆弱さがあるんですね。

過去所有したバイク、水冷化してからのGSA、S1000エンジンなど、どれもラジエターガードを付けた記憶がないんです。着いていたのかもしれませんが(笑)。分からない、そういうパーツに極めて無頓着なので。

秋山店長からは、「ラジエーターガードは取り付け推奨しております。1300はラジエターが1250より大きくなってますし、穴空くと走行不可になってしまいますので。」という付言も。

私も今後水冷エンジンを買う場合は、注意してみましょう。

 

さて、いろいろ新しい知識も入ったところで、本日は春の遠征に関係して、東北の山岳道路の開通時期をチェックしてみました。天候との兼ね合いもありますので、いろいろなケースを考えています。
〇吾妻スカイライン 23日午前10時開通 

 

 

〇西吾妻スカイバレー 24日午前10時開通

春の遠征は、猪苗代から白布峠を通って山形というのが過去の例でしたが、当日朝通行止めが分かるという最悪の事態もあり得るのがスカイバレーです。このルートを行くなら、前日に土木事務所に電話確認する必要があると思います。
〇レークライン、ゴールドラインは4月下旬開通見込み  
〇蔵王エコーライン4月26日11時

今回の遠征では、集合から一気に高速で宮城まで走ってエコーラインを楽しむという選択肢も残してあります。
〇鳥海ブルーライン26日9時開通予定(秋田県情報) 春の遠征では走ることができたことはほぼありません。晴れていても夜間の冷え込み次第でリスキーかもしれず、ゲートまで行って撤退という悲しいことは回避したいですね。少しでも天候が怪しい場合、上は雪の可能性もあるので慎重に考えます。
夏に行けば、晴れるとこんな「夕陽で泣く」写真が撮れるんですけどね。

 


 

〇八幡平アスピーテライン26日10時開通予定

ちょっと寒くなるとすぐに降雪があるエリアなので、行けるとは思わない方がいいかも。最初から白旗かな?

過去の経験では、メジャーな観光道路は開通日にほぼ開通します。しかし、例えば西吾妻スカイバレーは開通だと言われて行ってみたら通行止め、なんてことも過去には何度もありました。

今回は、鳥海ブルーライン是非行きたいと思っておりますが、天候次第。晴天でも夜間通行衣止めなので8時にゲートが開く、でもその時刻はちょっと早過ぎる、そんな感じかと思います。
皆さんが興味のある志賀草津道路、私たちの春の遠征とは方向違いですが、一応開通日を書いていおきましょう。

24日午前10時だそうですよ。

雪壁は面白い景色ですが、とにかくバイクが汚れる。だから行かない、という方も。そして、いたるところにバイクあるいは車が停まっていて、非常に迷惑を受けることもあります。

 

※改めて現時点での地図を見てみると、

かなりヘビーで700㎞超ありますね

 

私たちの遠征は、今慎重に27日からの天候を探っているところ。

今のところ、少なくとも27日、28日の東北は何とかなる感じ。変わりやすい春の天気、このまま変わらないでほしいなぁ。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村