ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
疲労マックス状態なので、昨夜は10時頃に就寝。
5時半までしっかり休み、朝から晴天で気分も上々。
夢工房ウッディレストラン&ホテルの朝食がまたまた美味しいんです。
この宿、いわゆる『オーベルジュ』ですよね。かっこいい。加えて大変おいしい。
今回は素揚げのかぼちゃがとても美味。
そしてスイカも。
毎日同じことを書くのですが、今日もとにかく快走路。延々快走路、貸し切りの道。脚を着かないルート。
車もほぼいないし、ツーリングの皆さんなど全く姿が見えません。
こういう道を走るのが北海道ツーリングの醍醐味だよねぇ!
山ほどフェリーに乗っていた本州からお越しのツーリングライダーの皆さん、国道とか幹線道路を走って車のお尻をずっと見ているんじゃないの?なんて言いたくなります。
が、しかし、大挙して私のルートに押し寄せられたらこれまた大迷惑なんですよねぇ(笑)。
さて、本日まずは鶴居から道道243号線阿寒標茶線に入り、666号線徹別原野釧路線へつなぎます。誰もいません。
この後は国道240号線で阿寒湖へ。この道、そしてオンネトーへ行く国道241号も誰もいません。朝だから?お盆がほぼ終わったから?
実は阿寒湖はいつも基本的にスルー。
クルツさん曰く、「阿寒湖いつもパスですよねぇ」、そりゃあそうだ(笑)、私はいわゆる観光地は基本スルーなのでね。
なので、今回はわざわざ寄ってみました。
湖水もきれいでなるほど阿寒湖と言えば、マリモだね。
それを模したマリモッコリというキャラクターがいるのも理解できます(笑)。いや、これカンケーないねぇ、このなんとなく卑猥な名称のキャラクターはもうやめたのかな?
湖畔のアートギャラリーに入ってトイレをお借りし、いろいろ拝見。
シカの角、骨でできた椅子に偉そうに座ってみました。
※クルツさん撮影
この写真有名ですね。展示されていました。
この後オンネトー。実は、オンネトーは何度も何度も行っていますので、飛ばして螺湾(らわん)ブキ自生地へ行こうかと思ったのだけれど、これだけ晴れているのに雌阿寒岳に悪いよね!
ま、なにが悪いのか分かりませんが、とりあえず思いなおして、左折してオンネトーのいつもの写真ポイントへ。
あまりに素晴らしいのでちょっとした動画なんて撮ってしまいました。
そして『山のポーズ』!
※クルツさん撮影
いやこれは違う?パリエッフェル塔前で撮った某議員の写真のポーズだ。
そうこれこれ!
※クルツさん撮影
なんて遊んでおりました。
実はオンネトーの先、未舗装路が10㎞ほどあり、その先舗装路5㎞ほどで螺湾ブキの群生地に行けるんですが(過去車でこの砂利道道道664を延々20㎞走ったことあり)、「GSアドベンチャーに乗っていてもオフへは行かず、アドベンチャーはしない」(笑)というポリシーなので、大きく迂回。
そして螺湾ブキ群生地到着。
前回サマンサさんと一緒にここに来たのは確か初夏頃だったので、かなりでかかったけれど、今は夏、なんとなんとみんなしょぼくれていました。
茎は太いよね。
相当前のものですね。
晩春から初夏頃ここに来たらなかなか楽しいと思いますよ。
快走路を爆速快走して、道道468に入り撮影会。
※クルツさん撮影
そして足寄へ。またまたランチは蕎麦屋です。セイコーマートのおねえさんに近くにある二つの蕎麦屋のうちどちらがいいか尋ねたうえで「両国食堂」を選択。
天おろし蕎麦。
なかなか美味しかったと思いますが、食べている時、外にベンツが現れ、そこから出てきたのは、かつて収賄罪で有罪確定判決を受け、実刑判決であったことから服役し、公民権停止をくらい、その後また議員としてよみがえり、今はあの侵略者ロシアを擁護するような発言を繰り返しているムネオ氏でした。
店に入ってきたので、目を伏せてやり過ごしました。
これ以上何も申しませんが、早々に店を出て走り出しました。
足寄から道道468国道273は全く車のいない快走路。懐かしい糠平温泉へ。
さらに山道を走って然別湖畔へ。
ネイチャーセンターがあり、ここは逃してはいけないと入っていろいろお尋ねしました。
ナキウサギはそこそこいますよ、見られますよ、とのことでそれらしきところに行ったもののオケラ。実はその先によく出るポイントがあることが分かりました。残念だが、また次回。
※クルツさん撮影
その後またまた快走、音更のドイツパン屋さんが夏季休業のため、ルートをショートカットして、クルツさんの『いつものお城』へ。
向かうよ!と無線で行ったら、「はい、分かりました!」の声が弾んでいました(笑)。
ここお好きなんですよねぇ。
毎回寄る必要があるんです(笑)。
※クルツさん撮影
下戸の私、いつもは駐車場で待つのですが、何しろ外は32℃といった熱暑。
つい入ってしまったら、買ってしまうんですよねぇ、これが。
以前も相談したスタッフを見つけ、いろいろ尋ねて、結局6本も買ってしまいましたよ。喜ぶのはサマンサさんだけです(笑)。
かつてエリザベス女王が日本を訪問された際にお出ししたワイン、それと同じ品種のワインも購入。
ワインを入れる手提げ袋も。こういうの私は大好き。
結局クルツさん5本、私は6本購入。まんまとトラップにはまりました。
購入が終わったら、クルツさんはさらに上機嫌。
「満足ですかぁ?」
「はい、大満足ですぅ!」
という会話(笑)。
あとは一直線でホテルへ!では全くなく、延々快走路をぐりぐり走りまくり、大樹へ。その前にスーパーで夕食をゲット。
お土産に昆布もゲット。
そして今年4回目のホテルタイキ泊。
スタッフとも顔なじみ。7月は大雨に降られ、ボイラー室でウエアを一晩乾燥していただきましたので、お礼を申し上げました。
300㎞代後半、400㎞足らずの割と短いルートの一日でした。
明日はいよいよ北海道の最終日。サラブレッド街道爆走の日。しかし、雨予報。ちょっと悲しいね。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。