ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
北海道、出るのはヒグマだけじゃないよ!
というわけで、『北海道ワイルドライフ』ご紹介。
DAY 1 はシューパロハイウェイで猛禽🦅
本日 DAY 2 は、十勝岳中腹でキタキツネ、上川のフラテッロ・ディ・ミクニ手前でタヌキ!
Wonderful Wild Life in Hokkaido!!
さて、DAY 2 始まりです。
ホントは何度も泊まった向かい側のアートホテルが好みなんだけどなぁ…。ま、高すぎるよね、あそこは。
本日の予定ルートはテラモードさん仕様の観光コース。なのでやめて羽幌のアマエビ丼食べに行こうか、なんて考えたけれど、ルートをよくよく見るとかなりマニアックな道になっていました。心を込めて作っているからね。
自分で作っておいて何言うか!って感じだけど(笑)。
ホテルから南下、車の多い普通の道は避け、美瑛川の西の裏道を使ってまいります。バイク、いませんねぇ、こういう道は。ちょっと走ればここ。
とても陳腐な観光名所、セブンスターの木。
でも、私はここが好きなんです。ホントは雪山を背景にした写真が最高。
広い駐車場にはやたら車バイクバスがいるので、それらが入らない秘密のアングルで。
違うアングルではどうしても観光客が入ってしまいます。
とにかく晴れて空が青い。
携帯の写真でその青が強調されています。
サクサクっと済ませて、丘の間の小道を縦横無尽に走り、ジェットコースターの道へ。ここは走行写真を撮らないと様にならないので、撮影はパス。
いましたね、こういうところにはバイクの人たちが。
次は、めちゃ混みだろうと分かっていましたが、ファーム富田へ。
ハイハイ、もう銀座並み?
通り過ぎるのもしゃくなので、一枚だけ。
ラベンダーソフトの売り場には50人は並んでいました。
バイクのパーキングにスッと入ったけれど、車は空き待ちで大変。
滞在5分、そろそろ昼近いので、ブロ友雪達磨さんが書いていた「きつつき」という店へ。必死に店名を思い出して、きつつきだと思ったんだけどね。
実は、『クマゲラ』でした(笑)。同じ種類、キツツキの類なので、頭の中でめちゃくちゃな文字変換が起こったみたい(笑)。
検索したらキツツキだと出ないが、ローストビーフ丼で検索したら出た!開店前に到着したが・・・、
いやはや大笑い。50人じゃきかないね。100人は大袈裟かな。
店の前に停めて携帯でこの絵を撮影して、一瞬で諦めて、ルートに戻りました。こういう一般大衆大人気な店は基本的にスルー❗️
なので、もう来ないね。もっとマニアックな美味い店が好き。
戻って十勝岳へ向かおうとしたら、違うラベンダーの畑があるので、そこでバイクとの写真をゲット。富田ファームの別の畑かな?違う農場かな?
全く混んでません。
こんなふうに場所が分かればラベンダーのところで激混みなんて目には遭わないってことです。
これがマニアックルートを作るために重要な事前調査になります。
実はここも実はたいしたことない。
この後ふんだんにラベンダー&ロジャーという写真を撮ることができるポイントがあることが分かりました。
それは、十勝岳への山岳路アプローチです。車の多い道を巧妙に避けて一気に十勝岳へと駆け上ります。
美瑛富良野で山岳路と言えばここしかないので、しばしば走っています。
この道わずかに数十キロととても短いので、ちょっと遊ぶのにいいんです。
アプローチの道路がラベンダーの植栽で彩られていました。数キロはサイドがずっとラベンダー。
ここなら思う存分撮れますよね。
十勝岳へと駆け上がり、いつもは行かない十勝岳登山道の温泉宿へ。
ここは登山者で駐車いっぱい。山が近い。
今度は少し降りて十勝岳望岳台へ。
ここからは以前も噴煙を見ています。
噴煙がなかなか立派に出ていますね。
あとはいつものように一気に駆け下りますが、この道がキモチイイ。キタキツネも。
青い池なんてものにはプロフェッショナルなツァラー(笑)は目もくれません。ていうか、駐車場からかなり歩くのが嫌(笑)。一度ならず数回行っているのでもうけっこうです。
とにかく裏道、それ専門で、東川の三千櫻酒造へ行って、いつもと同じこんな写真を撮って彗星45の取り置き10本の支払いと宅配依頼。
かなり暑いなあ、と文句言いながら道の駅をチェック。東川の道の駅、販売品がイマイチになっていてがっかり。隣のモンベルは入店するといろいろ買いそうなのでパス。
さらに裏道。こんな路面の悪い道は地元民は走りません、という感じの裏道。当麻あたりはクマ出ています、の看板あり。こういう道、いつも走っているので、ああここだね、的な感じでサクッと走ります。
あっという間に無料高速に乗り、上川の宿へ。
15時前にチェックイン。早い!
休養してフラテッロ・ディ・ミクニへ。
ディナーが一人というのは正直寂しい。
でも、一人でも存分に楽しむってこと‼️
ちょっと早いので奥の駐車場へ。
バイクの奥に大雪山系がきれいに見えるはず。
ですが・・・、がっくり。
ここも定番の撮影ポイント。そして、ガーデンの入口へ。
五時過ぎなので閑散。
入れないので、そこらの花を激写。
花がらみでロジャーを。
18時予約なので、フラテッロ・ディ・ミクニへ。まだ時間有りなので、恒例の場所で撮影。
まだ明るいけれど、次第に暮れてきますね。
練ったばかりのモッツァレラが旨いね。
鯛のカルパッチョ。
パンチの効いたスープ。
ホタテ、ウニのカッペリーニ、そしてポーク。
スモールポーションなのでどんどん食べていってデザート。
ホタテとポークが大変おいしゅうございました。
デザートとドゥーブルエスプレッソで締めて、1万円少々。
真っ暗な中ですが、山を駆け下り、ホテルへ。
ヒグマなどヤバいものは出ず(笑)。
これにてDAY 2 お開きとなりました。
たっぷり楽しみましたよ。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。