ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
二日間の小遠征から、無事帰宅しました。
越後湯沢の宿から、魚沼スカイラインを通り、田子倉ルートで福島に出て超超超快走。
※田子倉ダム展望所で八海山の裏側(福島側)をバックに
なんとなんと、今回はオール下道♪
高速は一切走らず。
782.7km走りました。
笑ってください、クレージーだって!
ツーリングの締めは、宇都宮のみんみん?久々に結城のヴェネトピザ?なんて思いましたが、意外なほど進行が早く、速度域も速かったので、夕食には早すぎる時間でした。
結局土浦まで走って手ごねメンチ!
17時開店なのに開店前に着いちゃいました。
それくらい、今日は下道快走の日。
さて、本日朝、窓の外は曇りわずかに青空。
温泉民宿と銘打ったお宿で、コシヒカリ食べ放題の朝ごはん。ご飯が美味しい。が、それほどおかずがない(笑)。
曇り予報でしたが、意外なほど晴れ間あり。
まずは魚沼スカイラインを軽~く走りました。けっこうヘビーな道ですけどね。
ここは大好きです。路面は以前よりマシになりましたが、まだやっぱりひどいね(笑)。
背景は八海山など。非常に美しい山並みでした。
雪はかなり少なくなってきていました。
それに雲海は当然なし。
今回は、2台タイヤを交換してオイル交換もして、15万円程度の出費になっているので(ウェア代も追加で合算するととんでもない数字に)、けちけち大作戦に徹して高速は乗りません。
つまり、湯沢から魚沼までも下道利用で。
そこそこ空いていますが、やっぱり高速の方が早いね。
いつもの道の駅入広瀬で一休み。
たつこさんのお友達的風情の金の女性像。
「鏡ヶ池の女神像」というらしいです。ま、私にはたつこさんがいますからね。浮気はしません(笑)。
そして、久々の田子倉ルート252号線。
このルートはかなり気が楽。すぐに走り切れるから。
その点、奥只見ルート352号線のしつこいくねくねとはかなり違い、くみしやすい。
覆道(スノーシェッド)がなんとも興味を惹く場所ですね。
通るたびに名物の滝を見ます。
とあるスノーシェッドなのですが、とても長く、その途中、シェッドの構造物の上を水が大量に流れて落ちていて、滝の裏側を走るような感じになるんです。
残念ながら、覆道内で停止できないため、写真は撮れません。
意外なほど簡単に田子倉ダムの展望所に到着。いつもバイクが何台も来ていますね。
その人たちをうまく画角に入れずに撮った写真が最初の写真なんです。
次もオヤクソクノ場所。
下流のダムの入り口。立ち入り禁止なので、いつもここで参加者全員のジャンプ写真を撮る習わしです。
今日は一人なので寂しくバイク写真のみ。
ここまで意外なほどすんなり、楽しくルートを走り抜けました。
さて、思い出すと、昨年10月11日、会津お秀茶屋でランチを食べて、新潟の神殿トンネル、そして会津に戻って田子倉ダムのルートを通って新潟魚沼、さらに湯沢泊という超ロングなワインディングルートを必死で走りました。逆方向に田子倉ルートを走りましたが、その時はもう夜になって真っ暗でした。
翌日雨が降っているけれど今度は奥只見ルートで福島に戻る、という超ヘンタイな二日間(笑)。
今日は、まだ奥只見ルートは開通情報無し。だから、田子倉ルート一択。
今回は、新潟側から一人で走るので、しっかり安全に注意して走り抜けました。
しかし、福島に入ってから超長い。
だって、まず檜枝岐方面の入り口まで走り、道の駅番屋、さらに道の駅田島、そして西那須野塩原IC方面へ。
番屋でR850Rというレアバイクが置いてありました。実物見るのは初めて。写真撮りましたが、アップは控えておきます。無断撮影なので(笑)。
さて、私、ルートを作る際間違えて、西那須野塩原ICへの道にルーティングしてしまっていたんです。このルートは朝ICから福島方面へ行くにはいいが、帰りは大渋滞するので使ってはいけない道なんです。ちょっと忘れていましたね。
案の定、IC入口の信号がだめだめな設定で、延々渋滞しちゃいました。
くそ~・・・と思いつつ、何とかIC入口までのろのろ渋滞をやり過ごし、あとは心を込めて作っておいた裏街道快走路で一気に駆け抜けました。
と言いたいところですが、またまたやばい道を選んでしまいました。
路面崩れ、極狭く、誰もいない。こんな林道まがいの道、だめですよね。疲れているのに。
実はこの道私の好物なので、過去に何度も通っています。だからその怖さを知っているだけにざわざわしましたね。ヤバイですから。
とても時間がかかりましたが、栃木から茨城へやばい道を含めた快走路を走り、結局土浦に16:45頃到着したという次第。
手ごねメンチはとてもおいしく感動しました。
が、疲れが出てきたのでしょう、帰途で信号停止時ぐらついたり、間違った車線に入ろうとしたり、やばいことが起こりそうだったので、気を引き締めて無事帰宅した次第。下道の渋滞もひどかったので疲れますね。
けちけち高速代を使わずに、結局走り過ぎました。
やっぱりね(笑)。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。