ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
本日金曜日、雲の多い天候。
ちょうどいいとサマンサさんの愛車「フランソワ」を久々にがっつり洗車。コメリのフォームガンも大活躍。
レンジフードフィルターをスプレー出口に丸めて入れ、さらに、洗剤濃度も既定の3~5倍にすることで、泡が濃くてたっぷり出るようになりました。既にソフィアの洗車で使って効果を確認してあります。
しかし、カングーは背が高いので、脚立に上り下りして屋根を洗うこともあり、かなり疲れ、水曜日雨に打たれながら激走した「卯之吉」の洗車まで手が回らず。ちょっと残念。
そして、そろそろ梅雨入りです。
来週月曜日以降はほぼ雨が続く予報。
となると、走るならこの週末!
そう強く思います。
したがって、明日27日土曜日、おそらく梅雨入り前最後のツーリング!
ということで『坤六(こんろく)峠ツーリング』です。
栃木インターから快走路で日光、いろは坂、中禅寺湖、金精トンネル、丸沼、片品ランチ、尾瀬の南をかすめて水上へ。さらに、上牧から発知へ走り、利根沼田望郷ラインを快走して、道の駅川場でお開き。
何度食べても美味しいみのりの里のピザ。
今日5名でランチを予約しました。水曜日にもエガちゃんと食べていますから、木金の中二日でまたおいしいピザをいただきます。
ランチの片品までの第一ステージは134㎞。
十分ヘビーなツーリングですから、片品離脱もありだと思います。
もちろん第二ステージで片品から尾瀬の南を抜けて水上まで走り、そこで関越道水上ICへの離脱もありますね。
第三ステージは、水上から上牧、発知を抜けて利根沼田望郷ラインを駆け抜けるルート。上牧から発知への道、これは、地元のコッパイタリアさんも「知らないよ、この道は」とかつておっしゃったほど知られていないヒミツのルートです(笑)。
第二第三ステージは、意外なのですが、合わせて87㎞しかありません。したがって、最後まで走ることができれば一番楽しいと思います。
つまり山を走る下道が合計221㎞ということ。
この距離をず~っと足をほぼ着かずに走れるのですから、楽しくてしょうがないツーリングです。
もちろん走行写真撮影会も丸沼とさらにもう一か所で開催予定です。
なお、坤六(こんろく)峠は、本日26日金曜日に開通です。
したがって、開通日の翌日にほぼ誰も走っていない峠道を駆け抜けることになるわけです。嬉しいよね。
初めて走るライダーには、体力と根性が試されるハードなルート、と感じられるかもしれません。
しかし、毎年毎年何度も何度も走ると、こんなもんだったかな、的に短く感じますよ(笑)。
私としては、ソフィアの新タイヤロード5の皮むきツーリングになります。
走る前に、新品のロード5の前後タイヤの溝の深さ(スリップサインが盛り上がっているところの深さ)をノギスで計測しておきました。走ったら減りますからね。
ロード6も同じように計測してあります。これらの数値はまた回を改めてご紹介します。私自身にとって、この距離を走るとこれだけ減る、という数値を知りたいと思うので、今回はこれまでやったことのない『溝の深さ』を測ることにしました。
そして、実は・・・・、日曜日雨が降らないなら、そのまま泊って、新潟から田子倉ルートに挑戦したいと考えています。
水曜日のエガちゃんとのツーリングでは、関越道・東北道のツーリングプランに入りました。
これは、二日間適用なので一度帰宅して木曜日に再度出かけ、福島から新潟へ田子倉ルートを走る目論見だったのですが、やはり一度帰宅すると疲労が出て「やめておこう、これが大人の判断だよね」なんてことになりました。つまり気持ちが萎えたってわけ。
今回は、そういうことにならないように、明日のお開き後、新潟に走り抜け、泊ろうかなと思案中。泊れば気持ちが萎えるはずがありませんから(笑)。
これって小遠征ですよね(笑)!
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。