ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
東京モーターサイクルショー情報、ただし、私の興味を惹いたものだけ!の情報です。
ハーレーブースは、作り方がしっかりとしていてうまい。
雰囲気の作り方が上手。奥にソファが置いてある。雰囲気が出ています。でも興味ゼロなのでこの一枚だけ(笑)。
隣はインディアン。まあ、ハーレーと一緒だろ?的なブランドだけれど、ちゃんと差別化しているんですね。
ハーレーより好感が持てますが、極めて少数民族だからめったに出会いませんね。山道で見ないのは当然だけど。
と思っていたんだけど、オフ系も出てるなんて。インディアン頑張っているんだね。
コンパニオンさんもがんばっているみたいですよぉ。
次、私がとても興味を持ったのは『iRC』タイヤ。井上ゴム工業という会社で以前から知っていました。正直言うと、ビンボ~ライダー、失礼、あまり余計なお金をかけたくないマネーセンシティビティ高めライダー御用達のタイヤブランドというイメージ。
井上『護謨』工業と書いた方がしっくりきそうな古い沿革を持つ日本の会社。
生産は日本と東南アジアで行っているとは聞いていました。
私の率直な印象は、安いタイヤ、ソフトな感触のタイヤ。それをスタッフにぶつけてみました。お答えは明確で素晴らしいものでした。とても好感が持てる対応でしたよ。
①安いのは事実です。※下の記事参照
②一般にソフトな感触とされているのも真実です。
※WRT注:確かにHP を見ると「マイルドツーリングラジアル」なんて表現がありますね。
③アドベンチャータイプのタイヤはありません。
そもそも自転車用が多いようですが、バイクタイヤではバイアスタイヤがメイン。しかし、ラジアルも1種類のみあります。
私のソフィア(モトグッツィ1200スポルト)のサイズ(フロント120-70、リア180-55)もあるんですね。
『TL』とありますからチューブレスです。
また、『73W』とあります。これは、荷重指数と速度記号で最大荷重365㎏・最高速度270㎞/Hを表しています。
この指数はミシュランのロード5の同サイズと比較してほぼ同じですから、ソフィアに使うにも問題なさそうです。
アマゾンで価格を見てみました。
フロント120-70 @9,790
リア 180-55 @13,807
驚愕の安さです!
ソフィアの次のタイヤに使おうか?と真剣に思いましたが、「ひとばしら(人柱)」として使うのは嫌なので、テクニタップさいたまさんに昨夕電話して、ロード5を取り置きしてもらうようお願いしました。
ホント、オレって勇気ないよね(笑)。命を載せるんだから勇気は不要だって思いますが!
さて、BMWのブースの話をもう少し。
電動スクーター、はっきり言って全く興味ありません(笑)。他ブランドでかなり電動バイクは出展されていました。しかし、車でさえ最後まで内燃機関車に乗ろうとしている私ですから、バイクでEVは興味ゼロです。
そして、発表された新型M1000RRより、こちらに好感をもちましたよ。M1000Rですねぇ、ウィングの大きさが半端じゃないですねぇ。
倒したらゼッタイに壊れるこのウィング、片側で20万円以上するって話を聞きましたが、ホント~ですか?
M1000R買う際、「ウィング無しのレスオプションってできますかぁ?」と真剣に聞いてしまいそう。あるいは、「ウィング外して保管しておいて下さ~い!」ってね(笑)。
ウィングより外に張り出した転倒時損傷防止の長い長い「スライダー」なんていうかっこ悪いものが社外品で出てきそうだよぉ(笑)。
以前乗っていたS1000より前のめりだし(Mは当然ですが、現行のS1000Rもかなり前のめり感強し)、エンジンの凶暴さがすごすぎますね。手なづけられるだろうか?
無理だね、腰痛持ちには。
乗りたいけれど、荷物積載能力が小さすぎてツーリングきついし、そもそも6月から9月までは熱過ぎて乗れないと思います。
こういう後ろ向きな感想しか出てこないのはつくづく自分が残念ですねぇ(笑)。
昨日の記事でも書いたけれど、10時半開始のファッションショーというのを楽しみにしていたのに、M1000RRのお披露目会になってしまっていて残念でした。その後ファッションショーってやったのかなぁ?
これを着たモデルさんを見てみたかったんだが。
私好みのこのウェア。
GSアドラージャケットっていうんだね。早速モトラッドトウキョウベイ秋山さんに連絡しておきましたよ。
限定のラックローズ革ジャンはかなりな回数着て満足していますので、これも買ったら着ることができますね。買っちゃおうかな?
まあ、じっくり考えてから買おうね(笑)。
そして、GSラリーのエアフロー版。
GSラリースーツは開口部が多く、特に前のモデルは背中がざっくりメッシュとして開けることができるので、ここまでは要らないかもしれませんね。色柄が好きじゃないし(笑)。
エアゲージでGS系のリムの真ん中にエア充填バルブが付いているタイプにもスッと使えるやつ。充填部が直角になっているのってなかなかないんですよね。
HP見たら、おいおい、発売時期未定だってよぉ!
家にはエアゲージ複数あるけど、そろそろ経年劣化してきていますので、エーモンかなんかのヤツ買っちゃおうかなぁ。
もう一つ、そろそろ買い足そうと思っていたヘルメットインナー、オーストラリアブランドの「エアーヘッド」、4千円程する商品を使ってきました。しかし、今はパチモノがあふれておりますね。ナンカイのブースにあったこちらもほぼパチモノか?
中華製ならアリなんたらいう某サイトで数百円だよね、これ。
長くなったので次回にまたまた続く。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。