にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

昨日のツーリング、4月から再開された「ツーリングプラン東北道・常磐道コース ミニ」に登録して走りました。エガちゃんがこれを使うと知らせてきたので私も同じで。

外環道川口中央と三郷南間も対象だし、圏央道白岡菖蒲とつくば牛久間も対象。

北は宇都宮、日立南太田までカバーされているので、そこそこ使えるかなぁという感想です。

 

image

このエリアは新4号や国道294号など着々4車線化されて信号も少なめの道が多いので、下道で行くのもかなり速めの速度域で進行できるため、そのあたりとの兼ね合い、さらに帰りの渋滞がひどいこともあるため、いろいろ考慮して使うかどうか決めるべきですね。

4月1日から再開、これ自体せこ過ぎます。冬にツーリングはしないという勝手な思い込みがあるようです。

声高にまた言いますが、二輪車については、一年中、平日週末祝日などを問わず、軽自動車の半額以下にすべきだということを!

さて、ひとしきりツーリングプランへの憤りを吐き出したので、次行ってみよう!

夏物のライディングシューズ、メッシュシューズの話。

今は製品が極めて少なく、クシタニフローシューズは希少だと思います。

先週28日、わざわざ実店舗を訪れ、サイズ確認をしてから発注した白のフローシューズが、わずか一週間で2日に届きました。

 

 

先週クシタニの実店舗ではまだ入荷していませんでした。

やっと入荷したのですね。

ライトグレーというか白というか、その色だけ入荷待ちでしたが、想定より早めの入荷でした。

早速実際に履いてみました。

BOAシステムになって、圧倒的に使いやすくなっていました。昔購入したフローシューズ二足は紐式で使いにくくてよく締まらず、余った紐の処理も面倒でした。




ダイヤルも大きく少しだけ角ばっていていいですね。RSタイチの防水シューズ006のBOAダイヤルより大きくて操作性が高いと高評価です。

ビブラムソールは以前とほぼ同じのようです。

このソールは、溝の数、深さがやや不足かも。

 

 

乗っていて停車し、足を下ろした路面に小砂利や砂があるとずるりと滑ることがありますよね。

過去にフローシューズで滑った記憶があります。だから、脚付き場所を可能なら目視確認して停車するということ、あるいは、足を下ろしたらズルっと行くかもしれないという事前の覚悟、準備が必要かと思います。

下の写真、この富士山マークでけっこうお値段が加算されている?数千円は高くなっているのかも(笑)、と思います。

 

 

が、まあBMW純正物に比べたらかわいいレベルの価格設定です(笑)。BMWの価格設定の方がおかしいんですけどね。

履き比べて27CMを選びましたが、現実に足入れするとまだ靴自体堅いので、足を入れる際にちょっと抵抗感あり。しかし、履くと中のスペースは幅も長さも多少余裕あり、そんな感じです。

履きなれてくると、ワンサイズ下26.5㎝でもいい、そんな感じかも。

どれくらい風が通るのか、通気性があるのかは使ってみてのお楽しみ。だから、いくらすぐに品薄になる商品とはいえ、二足買うのはやめておきましょう(笑)。

二足目買うなら紺色かな。

今手持ちのメッシュシューズ・ブーツとして、まずBMW純正のフローブーツ。昨年7月に購入してまだ履いていません。

 

 

ワークマンで買った通気性のある安全靴、これはやはり履き心地が悪いということで使いにくいですね。

 

 

ゴールドウィンの古いメッシュシューズも手元にありますので、今年はこれらをうまく使い回して一番快適で安全なものをメインにしたいと思います。

となると、メインはクシタニかな?


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村