にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

12月14日に電熱ウェアの話を書きました。

 

 

実は、今日もちょっとしたガーデニングをする際、「ヒーテック」の電熱ベスト(モバイルバッテリー駆動)を着用して外にいました。

 

image

 

家にあるものは使わないと買った意味がない!

そう思います。ついでに以前もらっていたモトラッドのネックウォーマーも使ってあげました。

このベストは、厳冬期にバイクで使うにはやや心もとないと感じます。

やっぱり、電熱ジャケットは、バイクのバッテリーとつなげ、使用時間の制限なく使える暖かいものがいいですね。

しかし・・・、なんということでしょうか!

タイチに関して注意事項追加です!

 

image

 

 

RSタイチの今年のパンフレットにあるのは、バッテリー直結ケーブルの販売中止ということ。今後販売もしません、ということで、さらに回収していることなどが出ています。

これではバッテリー給電で使用できないことになりますね。

何かやばいアクシデントがあったのでしょう。

しかし、電熱のプラグはみな同じ形状ですから、ヒートマスターのものを買ってつなげればいいんです。

 

image

 

それから、ヒートマスターのジャケットにはアンペア数の異なる二種類が掲載されています。買うなら3.5AMPじゃなくて7AMPを買わないと能力的に満足できませんよ。

これもヒートマスターを買う際の注意事項です!

さらに追加注意事項です!

必ずバイクの発電能力の数字を確認してください。オルタネータの発電能力です。

※私の理解では、オルタネータは、エンジン回転を利用して発電を行ってバッテリーに充電する。イマドキのオルタネータシステムは、バッテリーの電圧をチェックしながら必要な電気をバッテリーに送り込む。電熱ウェアやグリップヒーター、シートヒーター、補助ライトなどで発電量を大幅に上回る量の消費を行い続けると、消費が生産を上回り、バッテリーの電圧低下を引き起こす可能性がある。

皆様ご存じかと思いますが、一応念のため。

私の関係する車両のオルタネータの発電量は以下のとおり。

MVアグスタブルターレ1090RR 350W

S1000R & S1000RR  450W

R1250GSA 510W

モトグッツィ1200スポルト 550W

K1600GT 700W

RnineT URBAN G/S 720W

あえて言えば、スポーツ度の高い車両は発電量少なめ。軽量化が関係しているのかも。
アグスタとS1000に乗っている時は、けっこう慎重に電熱ウェアを使っていました。
アッチッチなエンジン、フレームのこれらパワーバイクは、冬こそ乗り時走り時なんですけどね。
なお、私の車両全てに付けているフォグランプは片側35Wのハロゲン球なので、電熱ウェアを使う時は、グリップヒーターオンは短時間でオンオフをして短めに使い、フォグも基本オフにして一応注意しながら使っております。
月末29日にはみんなで走り納めの予定。
かなり気温は低いと思いますので、電熱ウェアなどをしっかり用意して出かけます。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村