にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 

 

一番激しい時は、12か月間で新車を3台買ったことのあるWRTです(笑)。

そろそろなんか買いたいなぁ・・・というわけで、

1~8月の輸入バイクのブランド別登録台数(即ち売れてナンバー登録された数)

を見てみました。

輸入バイクは八か月間で17,099台登録されました。対前年同期比11.3%と増えていて好調です。

特に、ハーレーが対前年同期比41.8%増と輸入も増えて販売登録数も増えました。さすがのブランドです。

1~8月の輸入数とシェア。

※水色は所有したことのあるブランド。

①ハーレー   7,116台 シェア41.6%

②BMW     3,286台 シェア19.2%(所有車数えられません(笑))

③トライアンフ 2,202台 シェア12.9%(ボンネビルLtd)

 

 

④ドゥカティ  1,310台 シェア7.7%(ポール・スマート)

 

 

⑤KTM     839台  シェア4.9%(1290SDR)

 

 

⑥ハスクバーナ 451台  シェア2.1%

⑦モトグッツィ 317台  シェア1.9%(V7 Racer V85TT  1200Sport)

 

Moto Guzzi V7Racer

 

⑪MVアグスタ 142台 シェア0.8%(ブルターレ1090RR)

 

 

 

この数字を総論的に評価すると、ハーレーは生産輸入がそこそこ順調で、それに伴い国内で根強い人気があり、販売好調ということ。生産に半導体不足、戦争の影響があまりないのでしょうか?

BMWは、いろいろな影響を受け、生産輸入が滞っている関係もあるのか、販売台数が伸びず、少しシェアを落としました。

トライアンフは昨年に続きまあまあ健闘。660の勢いが継続しているということか?タイ生産がメインだからということもあるのかも。CIを徹底し過ぎて販売店数が減った影響もあるのに、この数字はまあ立派かも。

トラはもう一度買ってもいいかな、と思うバイク。

ドカ、KTMは残念な結果。

ドカはあれだけ壊れ、その上価格が高いものが増えたため売れなくて当然。信頼性の低いブランドは買わない方がいいのは当然。

私的には、デザートなんちゃらはデザインがいいが、信頼性低く、値段も高いとなると買う可能性はゼロですね。

KTMはエンジンはほぼ同じものしかないし、新しいモデルがないのでは?

とはいえ、爆発的パワーなので興味はまだあります。

モトグッツィはもう無視されても文句は言えない数字。マニアックなバイクになり果てている感強し。

V7が850になって勢いがある程度ついてこの数字ということは、新モデルの発売がないと数字は伸びないと思われます。

グアルディオラドノーレは買いたかったし、V100にパニアが付いて発売されれば購入対象にはなりそうです。

所有したバイクで残り1ブランド、MVアグスタは11位。シェアは1%に届かず。正直、これはゴミ、泡沫ブランドと言っていいでしょう。信頼性がドカよりさらに低いのでもうこれはダメ。

参考までにアグスタがいかにだめかはこちらをご覧ください。

 

 

ブルターレはかっこよかったなぁ。ということで、思い出の中にしまっておいて、今後買うことは絶対にないでしょう。

 

 

モトグッツィにはこれから頑張ってほしいなぁ。質実剛健、そしてグッドデザイン。イタリアンブランドの中でしっかりその占める位置を拡大してほしいと願います。

そして、BMW。

戦略拡大が裏目に出ているのは誰が見ても分かりますね。

R18は大失敗でしょう。K1600シリーズは私も乗ったくらいで、とても素晴らしいのだけれど、高過ぎるし、ツァラーのジャンルでRエンジンとかぶってしまっていますしね。だから数が出ない。

そのRエンジンですが、R1300の発表は、かなり遅れるでしょう。来年秋発表?あるいはそれ以降?

そして、2023モデルから採用になった装備が二つ。

まず、デイタイムライディングライト(DRL)

一部モデルは2023年モデル以前より装着済らしいけれど、GSAなどにも装備されるそう。

これのことかな?

 

 

私は仕組みをよく存じません。

今はヘッドライト常時点灯ですが、それは消灯して別のランプが昼間点きますということ?

夜になると、明暗センサーが働いて自動でDRLは消灯し、ヘッドライトが点灯するのか、それともマニュアルでヘッドライトを点灯するのか?

詳細を知りたいね。
タイヤ空気圧センサー(TPMS)も新しく装備とのことです。

以前は日本の無線のルールに合わないから導入できないとされていたように記憶しているのですが。

TFTパネルの中に常時表示されるのか、いちいち呼び出してチェックするのか?空気圧は点検が簡単になると嬉しいですね。

そして、BMWは、今回の半導体不足やロシアの不届きなウクライナ侵攻の影響が大きいため、生産が滞り、コストもかなり上がっているものと思います。

だから、製造がやや滞り、結果販売も伸びていません。

 

 

いろいろなことを踏まえると、今、BMWバイクは買っておくべきタイミングです。

急激な円安が進行しているので、4月実施の値上げに続き、再値上げが行われる可能性もあります。

私がBMWの本社の価格担当なら、今値上げしないでいつやるんだ、って思います。

BMW二台持ちの私、買い替え、増車(笑)も検討しています(爆)。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村