にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 

 

嵐山小川インターで関越を降り、クネクネの山道を走って一応「天空のポピー」へ行ってみました。

 

 

空が青い。梅雨はまだ。こういう晴天のタイミングを逃してはいけない!

今年は中止なので栽培自体していません、とのことではありますが、こぼれ種から開花した花がわずかに。

 

 

来年コロナが落ち着いたらここも広大なポピーだらけの畑になり、混雑するでしょうね。

以前から、ポピーがたくさん植えられている場所を知っているので、そこを通りました。大正解!

 

 

 

皆野に抜け、その後あのぐにゅぐにゅとヘアピンカーブが連続する悪名高き「土坂峠」を越え、神流町へ。

道の駅万葉の里、火曜定休。

上野村の川の駅、火曜定休。

食べ物を買えないかわいそうな私たち。

覚悟を決めて十国峠へ進行。

ここ数年全く通れなかった十国峠への道、記憶よりはるかに酷い道でした。路面は荒れ、道幅狭く、管理されていない様子ありあり。群馬県側は本当に荒れております。四輪の離合も十分にできない幅のルートが延々続きます。

開通したから行ってみよう、そんな軽い気持ちのライダーさん、ご注意くださいね。

佐久穂へ抜け、コンビニでランチにしました。もう12時は回っていてぺこぺこ。悲しいけれど、腹が減っているので、何でもおいしい(笑)。

ここから小海へ予想通りホントにつまらない道を走り、即裏道へ。快走です。そして南相木村へ。

最初の立ち寄りはいつもの静謐な湖、立岩湖。

 

 

春ゼミが鳴き、素晴らしい雰囲気。

 

 

堪能したら次は馬越峠。

各所にこの看板が立っています。

昨日確認したとおり、30日から通行止め開始です。

 

 

今日は全く問題ありません。

馬越峠を下る際のショットは、まるで雪景色。

 

 

レタス畑のマルチには白が使われています。雪景色に本当に見えます。

そして、川上村まで降り、いつもランチでお世話になっている川上村林業総合センターにあるレストラン樹木里が営業しているかどうか外から見てみました。電気が点いていましたね。

そして本日のメイン、バスにご挨拶。

 

 

 

 

ここでミズッチさん離脱し、エガちゃんと二人でクリスタルラインへ。

下の写真では誤解されますね。

道幅は極めて狭いところが多く、おろしがねのようなタイヤ殺しの路面。段差がやたらとあり、ガタンガタンとショックがきつい。

 

 

おまけに、今回通行止めはないと確認していたのですが、本来通るルートの一部が通行止めとなっていて、乙女湖へ抜けることができませんでした。そのため、遠回りとなり、かつ、いつものクリスタルラインより簡単でした。少々不満が残りました。再挑戦の動機が出来ましたね。

下に降りたら27℃とハンパない気温。上は15℃くらいでしたら暑い暑い。

と言いながら、丹波山村を抜けて圏央道青梅へ抜ける柳沢峠越の道を延々走りました。キモチイイのですが、いつも最後青梅に近付くとのろのろになるのが嫌、そういう道です。

今日、私は500㎞超走りました。かなりな速度域でね。

だから疲れました。気温が上がったり下がったり、体温調節も難しい一日でした。超えた峠の数もかなりなもの。

そして結論は、ホンモノのアドベンチャールート!

だから、めちゃくちゃ楽しかったぁ!ってことです(笑)。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村