ご覧いただき、ありがとうございます
ツーリング大好き、WRTです。
今日の話題は、高速の二輪車割引制度。
これ新しくなりました。以前のツーリングプラン、ホント酷かった。でも、またまたダメダメ。
相変わらず使いにくく、意味のない制限がたくさん付いていて、私の脳内「怒り」のエリアが沸騰しています。
怒りの元は次の要素。
①土日祝日限定 ➡ 平日お休みの方は恩恵無しというのは不平等です。週末働くいわゆるエッセンシャルワーカーの方を差別しているとさえ言えます。通年使えるようにすべし!
②100㎞超限定 ➡ 近場に何度も行く方には恩恵がない。房総へ行く時なんてほぼ恩恵無し。遠くへ行くだけが能ではない。余計な制約はシステムを作るうえでも面倒だろうに。制限外せ!
③2022年4月2日(土)~11月27日(日)の土曜日、日曜日、祝日限定 ➡ 関東は冬こそツーリングに最適な快晴続きの季節。冬場は寒いからツーリングしない、なんてことはないのに。
※北海道内は2022年4月2日(土)~10月30日(日)の期間に限定されているのもおかしい。
④ご利用前までにお申し込みいただいた日 ➡ なぜいちいち申し込みがいるんだ?出入り口では、車載器と通信が行われるから、二輪車であることとその車載器管理番号は瞬時に特定できるはず。あえて使いにくくしている。
二輪車のETCは普通車や軽と違うのだから、全て自動的に割引にできるのになぜやらないんだ!
他にもいろいろ余計な制限が付いています。
不正使用を防ぐ意味があるならともかく、あまりにも意味のない制限が多く、ネクスコの方のシステムにも金をかけて意味のないことをしているのはナンセンス。
不満を書いている方たちも多いですね。
私は、バイク3台持ち。車載器も三台、ETCカードも三枚。
昨晩、ネクスコ中日本の「速旅」というサイト、既に登録はされていましたので、加えて車載器管理番号、そして期限切れになっているETCカード番号を登録しまくりました。
3台の車載器、車載器管理番号が各19桁の数字、3枚のETCカード各16桁、合計105桁の数字を書き入れたよ。
これ間違うと大変だよ。
事前登録しておけば、あとは使う日を登録して手続き終了。
ハイ、これにて手続き終了!ってね(笑)。
今週末の滝桜ツーリングは確実に100㎞超なので使うことにしましょう。
そして、春の連休の間も二輪車割引は適用になるようです。四輪の休日割引は適用外になるのですが。そこは、特別扱いで良いことです。
最後に、言いたいことがあります。
二輪車の割引は、軽自動車の3分の1とすべきです!
車重計算でそんな感じ。
※軽そうな軽、ダイハツのコペンの車重850~870㎏。GSA281㎏(ローダウンサス版)。車重はちょうど3分の1。
加えて、特別な登録なしに、二輪車ETCなら自動的にいつでもどんな距離でもそうすべき。
いろいろ文句はあるけれど、文句は言わないと現状変更にはならないものです。
そして、文句はあるものの、使えるものは使える時に使いましょう。賢く使う、ってことで。
ただし、省エネ省資源、人との接触を減らす、ということも頭に入れておかないとね。いろいろな観点、視点があるので、そこらへんも考え併せて行動を決める、ということだと思います。
ご覧いただき、ありがとうございます お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。