ご覧いただき、ありがとうございます
3月27日日曜日、天候は曇り予報。少々ヤバイな、と思っていたので、お友達はお誘いせず、一人で。
気温はスタート時13℃で日中は17℃まで上がりました。
ゆっくり目にスタートし、9時半にいつもの定点観測の場所到着。
全く芽吹いていませんでした。白黒で撮った上の画像とカラーで普通に撮った下の画像、比較してもあまり変わりはありません。
大きな木はまだ冬眠中でそろそろ目が動き出している頃です。
今日の最大の目的は菜の花!
名前の知れたなんとか菜の花畑、というような一面菜の花で埋め尽くされた特別な場所は、もちろん観光用ですから、この時期とても混雑しています。
そういうところは避けました。
主として走ったのはいすみ鉄道沿線、そして小湊鉄道沿線。
至る所に撮り鉄さんたちがごちゃごちゃっといましたので、そういう場所も避けました。
下はいつも撮影する線路沿いのポイントに咲く菜の花。
きれいに見えますが、実はまばら。だからあまり人もいないし、撮り鉄もいません。そういう場所を好んで選んでいます。
実は季美の森到着時から霧雨が降っており、けっこうヤバイ感じでした。
雨雲予報を何度見ても、「しばらく雨は降りません」と書いてあるんですけどねぇ。その時点で降っているわけです。
カッパを着るほどじゃない、でも雨の付いたヘルメットのシールドを拭いたいなぁって思う、そんな軽い霧雨。
大多喜、総元といった南の方では降り続きました。
予定は、鴨川、和田浦あたりまで南下して菜の花まみれになるつもりでしたが、これでは楽しめないし、路面もずっとウェットでしたので、早めに引き上げとしました。
しかし、あまり簡単に帰るのはもったいないので、そもそも予定していた音信(おとずれ)山林道を抜けてきました。もちろん後悔しました。
いやはやひどい道でした。上の写真はまだ素晴らしく状態が良いところ。苔、草が生えたグリーンロードもあったし、とにかく腐葉土状態の葉っぱがたくさんありました。
帰宅して見ると、シューズはこんな状態に。
ソフィアはこんな状態に。
ルートを短縮したので15時頃に帰宅できました。
雨も木更津あたりで完全にやみましたし、気温17℃で快適でした。
とても楽しかったですね。
菜の花はいろいろなところにあるのですが、房総の葉の花は最高の菜の花なんです!
いいねと思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。