にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 

 

1月2日早朝、R1250GSA40th与一が始動不能に陥りました。

その後バッテリー二度交換後、結局モトラッドトウキョウベイさんでバッテリ→セルモーターのハーネス二重化を施し、おそらく完治したものと思います。

しかし、エンジン始動不可能という経験は私にとって完全にトラウマになっています。

そこで万一に備え、ジャンプスターターを買おうか検討中。

通常なら、蓄電機能のあるジャンプスターター、10000mAhとかのバッテリーを買うところです。事前に充電しておいて、バッテリー上がりの時に使うという方式。

実は、不思議なもう一つのジャンプスターターがあるんです。

それは、キャパシタ(いわゆるコンデンサですね)方式と呼ばれるもの。

 

 

上の動画をご覧いただくと良く理解できると思います。

キャパシタ方式のジャンプスターターを平たく説明すると、

①使用する前に充電しておく必要は必ずしもない。

②上がったバッテリーにわずかに残っている電気を吸い上げてコンデンサに蓄電し、それを一気に放出してセルモーターを回して始動させる。

ということ。

だから、自然放電してしまうバッテリーの充電量を気にしながら補充電を繰り返しチェックしておく必要はなく、バイクのパニアに入れておいていざという時使えばよい、ということ。

価格は1万円台半ばくらいでちょっと高いですね。リチウムイオンバッテリーなら、「ジャンプスターター」と名乗っているもので1万円以下です。

 

「工場長」なんて呼ばれることもある仲間のひろふみさんが同行の時は、彼がジャンプスターターも持っているので安心なのですが、単独行だと不安です。

 

※ありとあらゆる工具など持参されるひろふみさん

最近他のことに興味が移ったらしく参加が少ないのが残念。

 

ジャンプスターターって「使わないのが幸せ」という道具ですよね。

買って使う機会がないのも少々もったいない気がするけれど、買って使うともっともっと残念!ってことですかねぇ(笑)。

とりあえず、3月の遠征にはひろふみさんがご一緒されるので、4月になったらなにを買うべきか真剣に考えようかなぁ。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村