にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 

 

かつてはしばしば河津桜を見に行っていました。

キンメダイの寿司が魅力的だったらしい(笑)。以前は渋滞もまあまあでした。

 

 

テレビで露出が増え、有名になるにしたがって、混雑と渋滞が著しくひどくなってきました。

私の考えていたルート、現実に走ったルートは大別して三つ。

①東伊豆のろのろ一般道ルート

伊豆東海岸の一般道を行くのはとてもじゃない。あまりにものろのろで時間がかかり過ぎ、途中で疲れてしまいます。まだよくこの時期の渋滞特性を理解していなかったので、このルートを選択したことがあります。昔でも大きな間違いでした。

つらかったなぁ、この道。

②伊豆縦貫道⇒414大渋滞ルート

伊豆縦貫道を行けるところまで行き、414でひたすらまっすぐ河津へ行くルート。

伊豆縦貫道はかなり整備され、延伸されましたが、途中から一般道414号線になります。河津桜の最盛期、早朝からこの道は超超大渋滞。数十キロ一般道で渋滞するなんて悪夢です。伊豆市から河津まで30㎞、40㎞ず~っと渋滞なんですから、我慢できません。途中で引き返したり、脇にそれてお得意の大瀬崎へ方向転換したり、苦々しい想い出ばかり。

 

 

③西伊豆くねくねルート

伊豆縦貫道もこういう時期は混みます。でも、長岡インターまでなんとか我慢して、そこから三津浜へ抜け、大瀬崎、西伊豆、松崎と延々海岸線のクネクネを走って迂回。松崎から左の山へ入り、娑婆羅峠(しばしば通っているけれどこの名前は認識してませんでした)を経由して下田に抜けるかショートカットで河津方面へ。

ストレスはかなり少ないけれど、時間はかかります。ただし、走り続けることが可能なので、マニアックルートツーリング大好きライダーである私は何度かこれを使いました。

今行くならこのルート一択だと思います。

④真夜中に出かけるというライダーがヘンタイな場合

渋滞のない真夜中に走って河津に行くという、工夫もないし、眺望もないし、ただ早起きして渋滞を避けるというシンプルな案。

そうまでして河津桜に会いに行きたいのか、と私自身はリラクタントにならざるを得ない案です。だから、やったことなし。

というわけで、今年は河津桜は忌避。

下は2014年の河津桜。

 

image

 

image

 

以前はまあまあ渋滞はひどくなかった河津桜。

渋滞が嫌だから行きたくない、そういう気持ちになること自体河津の観光にはマイナスですよね。

そして頼朝桜に方針変更。

頼朝桜は河津桜と同じ桜。まあ、いい方は悪いけれど、パクリの臭いが(笑)。

有名で美しい河津桜の苗を大量に植えて、名前は違うものを付けてパクっちゃおうということ。頼朝が上陸した地、ということで名前を違うものにして売り出し中です。

ただし、河津桜の苗を植えた、とはっきり言っているのは潔いと思います。他にも熱海桜とかいろいろあるからねぇ(笑)。

 

 

開花宣言は、1月24日。「鋸南町役場本庁舎前の頼朝桜原木(標準木)で5輪の開花が確認できたため、開花を宣言いたしました。開花宣言から、おおよそ2週間後には見頃を迎えます。」とのことですが、現状まだあまり咲いていないらしい。

タイミングを見て行こうと考えています。ソメイヨシノなどに比べると、花期は長いのが特徴。とはいえ、良いタイミングじゃないとダメですよね。

2月20日か23日あたりかなぁ。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村