にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 

 

グッドニュースです。

本日モトラッドトウキョウベイからの連絡で、明日『与一』(R1250GSA40th)引き取れそうです。

ディーラーがバッテリーを調達してくださり、交換して、エンジンを冷やした状態で本日、そして明日と始動テストを行い、問題なければ、明日昼には引き渡し可能になるとのこと。

嬉しいです。

 

 

再度ここでR1250GSA及びGSライダーの皆様にお知らせです。

始動に問題が生じた場合、それはバッテリーの容量不足、力不足による可能性大です。これは製造サイドの重大な間違い、ミスです。

ディーラーに問い合わせ、私の事例などを参考にして、大容量バッテリーへの交換(加えてバルブクリアランスの調整)を依頼すべきです。

明日土曜日は、卯之吉で出かけ、立ちごけ傷の修復を依頼してそのまま入庫。入れ替えに与一に乗って帰ってこようと思っています。

なかなかガレージに3台揃いませんね。

さて、1月は良く走りました。ツーリング回数は、2日、4日、15日、22日、25日、そして明後日30日の房総を入れて6回

2日の走り初めは伊豆大瀬崎でしたが、あとは全て房総方面。

房総ってディープですからねぇ、まだまだ知らない場所がたくさんあります。

例えば・・・・

 

※例えばここ。誰もいない海。ヤバイ場所(笑)。

 

1月は特にツーリングに適した季節だと思います。ガンガン走りましょう。

私の敬愛するバイクの大先輩は、「関東の冬は最高のツーリングシーズン」とおっしゃっていました。

関東の冬、晴天続きで雨の可能性は極めて少なく、雨天中止の可能性はゼロに近いです。もちろん寒いですけどね(笑)。電熱ウェアなどで今は厳寒時にも寒さにおびえる必要は少なくなっています。

※注:一度電熱ジャケットの電源接続部のヒューズ切れを経験し、K1600GTで行く四国九州遠征の序盤だったことから、かなりつらい目に遭ったことがあります。それ以来、電熱ウェア用配線のヒューズを大きなものに交換しています。その時の愛車K1600GTだけでなく、それ以降全ての保有バイクについてです。

 

 

本日金曜日は、日曜の房総ツーリングのルートを確定し、それをもとにガーミンナビのルートデータを作成して関係者に配布。

①起床時の検温と体調確認が必須であること、

②ルート地図と集合時刻・行程の距離と時間、

③遅刻した場合の合流場所、

④体力に不安がある場合の途中離脱の可能性、

⑤撮影場所、

⑥良くヤバイ場所を走るので、その場所場所に応じたスリップ注意といった安全確認事項対応、そして

⑦ランチの個数をおだかに連絡。鉄火重8のうち2はご飯少な目、イカ天重一つ、合計9名分。そして到着時刻などについて確認を入れました。

こういうきめ細かい作業がツーリングの楽しさ、そして安全度快適度を決定することになります。

ですから、私たちの走る仲間は、ランチの店に到着して長蛇の列に並んだり、食べられたのは到着後1~2時間経ってから、なんてことは一切経験したことがないんです。

これ、幹事の私が言うのもなんですけど、「贅沢ツーリング」ですよねぇ(笑)。

来週火曜日には、エガちゃんと茨城ツーリングを予定しています。

かなり以前から完全凍結した袋田の滝を狙っているのですが・・・、

 

 

1割程度の凍結です。

1月半ばには半分くらいの凍結になったようなんですが。

滝の凍結を見に行くための道路が凍結していない、というのが前提条件ですけどね(笑)。

来週火曜日、羽二重イチゴを絡めたルート作りを今日明日でしようと思います。

そして、なんということでしょう、もう一月の月末です。

なんとなんと、4月末からスタートする東北北海道遠征、その渡道のタイミングを5月1日にセットしていますので、そろそろ津軽海峡フェリーの三か月前予約開始日が近いということに気付きました。

 

image

 

ルート決めして宿の手配もしなければならないし、これから大変です。とはいえ、参加者は5名程度と多くないかもしれません。その方がホテルの確保は簡単ですが、ちょっと寂しいかな。

オミクロン株の今後も不透明なのでどうなるかは分かりませんが、きっちり準備はしておこうと考えています。

その前に三月には西方遠征が控えていますね。

あ~~~、けっこう忙しいです。

全てのツーリング、遠征、カンペキに他人様との接触を避け、リスクミニマイズツーリングを徹底して楽しみたいと思います。

 

いいねと思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村