にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 

 

 

もう春になったかと思ったら、今朝は意外なほど気温低く、ストーブをガンガン焚きました。

しかし、春の気配はホンモノ、室内はすぐ暖かくなりました。エントランス周りに置いたビオラはぐんぐん育っています。

さて、冬と春の境目のこの時期、千キロ点検に出し、いくつか気になった不具合の確認が終わった『与一』が帰ってきました。

三日前、24日夕刻に戻りましたが、あれこれ用事があり、明るいところでチェックする機会もなかったので、風が少々冷たい土曜日、ちょっとだけ田舎道の方へと走らせることにしました。

爆安セールでゲットしたエンデューロガードスーツを初めて着込み、田舎道へ向かいます。

 

※携帯で自撮り

 

バイクより先に、エンデューロガードスーツのインプレッションです。

①サイズ感はストリートガードより少し細身というか小さめ。GSAに乗って草木が覆いかぶさっているようなオフの道を走る、枝がガサガサ身体に接触する。そんなイメージですから、堅いのは当然。そして、オフで身体を動かすイメージですから、暖かさを優先していません。つまり、ウェアの下に厚着するということを想定していないサイズ感です。

ややタイト感がある一方、肩のあたりには余裕があって、余った布地、それが堅いので盛り上がってしまう感あり。

この盛り上がりが無線のヘッドセットの配線と干渉してしまったテラモードさん、断線して修理を余儀なくされました。盛り上がった堅い布地との干渉を避けるため、LKサポートさんは配線の出る向きを変更して断線を繰り返さないように工夫してくださいました。

②堅い堅いと聞いていましたし、確かに着る時は堅い感じがあります。が、一度着てみると自然と体になじんできます。それが不思議ですが、いい感じです。

③ストリードガードやラリーに比べ、ポケット少な目。それに、外防水のウェアですから、カッパは不要。

④気温8~10℃の中走りました。暖か下着にヒートテックのタートル着用。袖口は絞れるけれど、風が入らないほど完全に密閉はできない、ということで、少々寒さを感じました。

寒さを防ぐという意味では、下の写真、ストリートガードが一番ですね。

 

 

ストリートガードスーツは、暖かいインナーが付いていて、外防水でカッパ要らず、それでいてインナーを外して何か所かのエア取り入れ口を開けて暖かい時期まで使えるスグレモノ。万能選手です。高いけれどオススメですよ。

次、これまたバイクじゃなく、GSカーボンヘルメットのインプレッション

 

 

①GSAに乗るならこれ!という感じのヘルメット。デザインはグッド。

先日爆安セールでゲットした「エクスプロア」というデザインのモノ。

②カタログ上は、重量1,450g。フルカーボン製ですから、こんなものでしょうね。体感としては、ボリューム感が大きい割に重くはないが、特別に軽いとも感じません。いやいや、大きい割にはかなり軽いのでしょうね。カーボンでなければ、2㎏くらいになりそう。

③曇り止めのダブルシールドは良い点。イマドキのヘルメットにはほぼ付いてきて「オヤクソク感」さえ漂うスモークシールドの組み込みはありません。

④「ひさし」というか「つば」というか、バイザーが付いているので、本日夕陽に向かって走る際は多少まぶしさから逃れることができました。これはいいですね。昔のヘルメットにはみんなつばが付いていたものです。

ただし、これから出る風切り音はそこそこ気になります。

顎紐はDリング方式、イマドキこれはちょっと古い感じ。

 

 

⑤頬のところのパッドがきついかなぁ、って思っていましたが、意外なほど違和感無し。耳のところに凹みがあり、そこにスピーカーをセットしてもらったのですが、内装が分厚いので耳が痛くなることも無し。

長時間使用にも耐えられるような気が。ホントに長時間使うとまた違うだろうけれど。

⑥フルカーボンだけに、お値段は超高価。@90,200という恐怖の価格です。ただ、思い返すと以前シューベルトのフルカーボンヘルメットは天文学的価格だったような気がします。それに比べると安いって言えるのかなぁ(笑)。

今回の爆安セールじゃなかったら、簡単には買えないヘルメットですね。それに夏は暑そうだし。無線ヘッドセットの組み込みにも若干苦労したし。って、まあLKサポートさんに全部丸投げですけど(笑)。

今日は与一のドレスアップの話を書くつもりでしたが、私自身のドレスアップの話が長くなりました(笑)。

R1250GSA 41stバージョン、与一のドレスアップに関しては次回に続く、なのであります。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村