ご覧いただき、ありがとうございます
『奥』まで行けなかった『奥只見ツーリング』
25日の『最高の紅葉奥只見ツーリング』、『奥』まで行けず、檜枝岐村で頓挫。
でも、ステキなことがありました。
モトグッツィ2台揃い踏み。
滅多にありません。
だって、私のソフィア(スポルト)は暫く整備に入っていましたし、シノさんのコッパイタリアは、長いツーリングには基本出動しませんから。
貴重な写真を撮ってくださったアッキーさんありがとう。
雨の中でしたが(笑)。
さて、今回はいろいろ予想しないこと、予想できないことが起こりました。
7台参加ですが、①アッキーさんから集合に遅れるとの連絡が。
実は、今回のルート(福島から入り新潟魚沼へ抜ける)の天候が以前より悪化。魚沼には傘マークあり。
PLAN B として、晴天予報の福島猪苗代湖裏磐梯土湯峠などを走るルートも用意して、集合地点で相談。かなり迷いました。多少濡れても行こうという話になっていましたが、その時点でアッキーさんから、「Zumoの地図データを入れてあるのでルートに沿って追いかける」という連絡。
これで奥只見ルートに決定。
※紅葉目当ての車が多く、かなり苦労したようですが、途中で合流できたアッキーさん。非常用のホワイトチョコのキットカットありがとう!寒い中、ランチ難民の状況で、助かりました。
さらに、スタート前に②2台の無線が不調と判明。ミズッチさんのシステムは、聞けるが発声不可能。ハマちゃんのは、前週と変わらず聞けず話せず、時にPTT入りっ放しで迷惑かけるという状態。
※ハマちゃん、コスト安く仕上げようと努力してきたハンディ機運用の無線、しっかりLKサポートさんに相談して、運用に耐えるレベルにいたしましょう。
無線は、私たちのグループツーリングでは生命線なのですが、なかなか難しいものなんです。
③そして、天候は予報よりはるかに悪かった!
西那須野塩原ICから下道400号線で上三依へ向かいます。紅葉シーズンの混雑を恐れていましたが、まあまあで通過。午後からの混雑は酷そうでした。午後戻るのは絶対にダメな道です。
檜枝岐村までいつもどおり快走。天候も素晴らしい。紅葉はきらきらしています。
が、気温は10℃あるいはそれ以下。みんな冬装備でしっかりしているものと思っていたら・・・、
④わざわざストリートガードのインナーを外してきたというミズッチさんの暴挙が判明。
彼は過去にも同じようなミスをしていますが、なぜか懲りてない(笑)。
私自身も冬装備で、ウェア、マスク、グラブなど全て冬装備。でも、寒いくらいなので雨を予想しつつカッパを着用。
※インナー無しは死を招きます。この季節を甘く見てはいけません。上にカッパを着ても胸元が開いているのでひどく寒い。途中のなんでも屋さんに立ち寄り、強制的に200円のビニールカッパを買ってもらい保温のため中に着用してもらいました。
スタートした時のアキレスさんの言葉が印象的でした。
「この晴天で雨が降るとは思えせん」ってね。
が、檜枝岐村手前からポツポツ降り出しました。
いつも11時半の開店狙いで『まる家』の蕎麦ランチですが、12時を回っていたため、まる家はじめ近隣の数件の蕎麦屋はすべて満席。
他の店に入って相談しましたが、3軒ほど満席。他に店はありません。笑っちゃいますよ。さらにまる屋の混雑を再チェック。すると、「完売」という看板が。さらに笑っちゃいました(悲)。
道の駅もダメで⑤『ランチ難民』。
檜枝岐村を過ぎると食事できる場所は一軒もありません。
おまけに強風。雨も強まってきました。
この時点で、腹ペコ+強風+雨+数十キロの奥只見クネクネでの奥只見進行は無謀&危険と判断。
断腸の思いで撤退です!
でもランチ難民は続きます。
来た道を必死で戻って前沢地区にある「そば処曲屋」を目指します。事前に電話で混雑具合を尋ねていたので安心していたのですが、行ってみたら・・・、
【悲しいことは続く】