ご覧いただき、ありがとうございます
15日がグループでのツーリングのお開きの日。
テツさんは、早朝3時に旅立ったとか。里心が付いたのでしょうね(笑)。分かります、長い遠征に出ると、最後はどんなことしても家にすぐに帰りたくなるってことは。
でも、私くらいになりますと、えっへん、偉そうに言いますが、疲労もあるので、一気に帰らないよう自制しております。
ということで、本日16日、企画先導の御役目が終了したことで、かなり気が楽になったようです。起床は、7:40。ぐっすり眠れました。通常、4時には目を覚ましていたのですけどね。やっぱりかなり安堵したってことでしょう。
朝から昨日来た道をまた走り返し、蔦温泉などクネクネ快走路を再度満喫。
そして先週走った奥入瀬、今回のツーリングで二度目ですが、また走りました。
何度来てもいい!時間帯が違うとまた全然違う。場所によっても雰囲気が違う。
奥入瀬大好きです。
そして十和田湖畔。
マリンブルーのアップルパイは今回無し。発荷峠の展望台も今回は無し。そりゃあそうですよね。
今度は八幡平。
車少なめですが、それでもそれなりにいました。
いつもの展望台を過ぎて停めて撮影。
八幡平も好きな道ですが、車の多いタイミングは嫌ですね。今回は快走できました。
アキレスさんが大好きな松尾鉱山にも寄りました。
寂しい場所です。過去の隆盛が偲ばれます。
さらに快走し、下に降りたら、恋人に会いに(笑)。
道の駅鹿角、そこはきりたんぽ発祥の地としてこんな小さな店があり、毎年数回ここのお店の名物マダムに会いに来ているんです。
200円の味噌たんぽ、今回ももちろんです。
お元気かなあと懐かしく声をかけましたところ、覚えていてくれましたよ。ま、年に4回とか行ってますから。
でも、道の駅の大改装でこういうしみじみした店はなくなるのだそうです。
ほんとに残念です。
こういう汚いというと失礼ですが、人情味のある店がなくなるのは困ります。
ということで、今後の健康を誓い合ってお別れしました。
ここまでも山岳路の快走爆走ツーリングでしたが、ここからはさらに栗駒山を目指して走る『マウンテンルート』なのであります。
まずは、広域農道などをつなげて一気に距離を伸ばします。
なにしろ一日で下道オンリー450㎞くらい走るので。
小岩井農場近くの道路わき両側、何キロにもわたってひまわりが続きます。これはすごいですよ。
ドローンで撮らないと迫力が分かりません。とにかく延々ひまわりの列。
さらに御所湖あたりからの県道1号線は延々と続く超快走路。さらに、そのあと東成瀬村へ山越のショートカット。
はいはい、マニアック過ぎるルーティングは私の得意技。通行止めリスクが高まりますね。
一応通行止めなど事前にネットで調べてありますが、当たるかな?って心配して走りました。
ハイ、当たりました。
ドカ~ンと通行止め。戻るのに15㎞。横手市側を迂回するので、わずか数キロの通行止めで50キロほど迂回する羽目に。
もっと手前に看板出してほしいよねぇ。
横手に迂回途中、これこれ、ババヘラ発見。
即買ってリフレッシュ。迂回の長さで心が折れそうになっているところ、癒されました。
ぐるっと迂回し、ルートに復帰。
すると成瀬ダムの工事現場に。
ここを越えさらに爆走をして、栗駒山を走り抜けました。