にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 

 

オリンピアで旅に出ています。

21日夜、ホテルに入る前給油したところ、「タッピングビスがど真ん中に刺さってるよ」ってスタンドのおじさんから指摘され、焦りました。ここは修理していないそうでして、困りました。

抜かずに、300m先にあるホテルに到着。即、ZuttRideに電話。

レッカーだけじゃなく、修理もしてもらえるのか尋ねたら、「運ぶのが専門。修理はしません。」との回答。

ええ?役に立たないね。保険会社のレスキューサービスを呼んでも時間がかかるので、先ほどのセルフ店とは違うスタンドに電話。

ここでものすごく手際よくパンク修理してもらいました。

ENEOSウイング富士TS店の若い方、本当にありがとう。一瞬で修理完了とはすごい腕。

そして今朝10時前にモトラッド静岡(モトラッド柏と運営会社は同じテクノコシダさん)で、パンクのチェックとナビゲータⅤが衛星を捕捉しないトラブル相談。こちらも手際よく、完璧にチェックし、ナビも動くようになりました。

本当に感謝です。

タイヤはブリジストンが付いてきましたが、もう8千キロなのでロード5に変えます。アナキーアドベンチャーは絶対に装着してはいけませんよ。ここ重要です。

さて、GSAの細かい話です。

まず、ステップのギザギザ。

 

 

これ、雰囲気盛り上がりますよね(笑)。行かないけど(笑)。いかにもオフって感じ。ですが、靴の土踏まずがボロボロになります。だいたい、同じ靴、私はタイチのボアシステムの防水、確か006とか呼ばれているシューズを何足も愛用してきていますが、一年半に一つくらい土踏まずに穴が開いて廃棄しています。

これにゴムかぶせてほしいです。

次、ナビホールダー。これ遠すぎます。手を伸ばして押すのが大変。ダイヤルで動かせますが、やっぱりここぞという時は手で押さないとね。

 

 

私はツーリング先導役なので、ダブルナビにしています。左ハンドル基部に友締めでZUMO660を付けているんです。二つナビがあるとすごく助かります。不安が少なくなりますよ。

他に無線機とかドラレコもあるので、ハンドル回りは本当に狭苦しい限り。このあたり改善できたらいいですね。

 

 

空冷のGSAにはアクラポビッチの排気管を装着していました。わずかに音が違う感じ。

でも、パニアでアクラポビッチのロゴも他人様には見えません(笑)。

だからいらないんです。軽量化もほんのちょっとだしね。

それとショッキングなものを先日福田さんで拝見しました。

 

 

ショック!この造形、なんなのこれ?驚きの形。かっこ悪いです。

ますます、水冷アドベンチャーには付ける気がなくなりました。

どうせパニアで見えないしね。

 

 

私が付けているオプションとして、このタンクバッグがあります。乗る時降りる時おなかがぶつかったりしますよ。でもね、飲み物や修理の道具を淹れたりして素晴らしく便利。

好き嫌いはあるでしょうが、私には必需品。

これ以外に、オプションを付けたいと思わないんですからGSAはフル装備ですね。

他にもいろいろ細かいことはありますが、また機会があったら書きますね。

では、旅の空を楽しみつつ、スタンプを取って回ります。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村