ご覧いただき、ありがとうございます
雲の厚い今日3月7日土曜日、モトラッド柏さんに伺い、F900XR試乗しました!
私が乗って行ったのは、オリンピア(R1250GSA)。F900XRと乗り比べてみようということ。
なお、写真は全てiPhoneで撮影。
もう少し長く試乗したかったし、田舎道で走ってみたかった。それくらいいいんですよ、これ。
非常に力強いパワー感。R1250エンジンには及ばないのは当然ですが、V85TTの80HPとは比べ物になりません。引っ張るとすごいパワーを実感できます。法定速度をあっという間に超えてしまいそうです(笑)。軽い車体は信号グランプリで一等賞かも!
105HPが8,500rpmで、トルクは92Nmが6,500 rpmで出るそうです。そこまでは回しませんでしたが、かなり爆発的なパワー感を味わうことができます。
パワーモードをダイナックに変更して、楽しみました。そのまま街中を走りましたが、アブナイのでロードに戻しました(笑)。高速の加速はダイナミックがいいですね。
モトラッド柏さんでちょっとした動画を撮りました。6号線沿いなので車の音がひどく聞きにくいのはご了承ください。
いくつか申し上げたいと思います。
F900Rで最初に気になったステップの高さ。XRをまたがった時、「おっ、ちょっと高いな」と思いましたが、Rほどではない感じ。実際の高さの比較はできなかったのですが、ポジションが違うのでそう感じた可能性があります。
ポジションは、Rでは、非常にコンパクトな姿勢を求められますが、XRはもっとおおらか。膝、脚の付け根の曲がりはRに比べ、はるかに緩やか。でも、GSAよりかなりコンパクト。
シート形状が後部が盛り上がっているので、私はお尻に常にこの盛り上がりのこぶが当たった状態で座っていました。これがないともう少し後部に座ることができて楽になるなぁと思いました。
これくらいの姿勢なら合格です。Rはややコンパクトが過ぎる感じかな。窮屈とも言えるし、やる気になれる、とも言えます。XRはほどほどにコンパクトでいいと思います。
シールドは小さいです。見た目も小さく、実際も小さい(笑)。
手動で簡単に上下することができます。「恥ずかしがり屋」の梶谷店長が上下に動かす動画をご覧ください。上げるとかなり防風効果が上がりますね。
そして、脚着き。このスタンダードの車両であれば、脚着きは非常に良いと思います。
170㎝の私の場合、もう少し高いシートだとさらにポジションが楽になるなぁと感じました。
ポジションに関しては、不満はありません。アクセルをぐっとひねっていく時もまったく身体がぶれることなく安心できるんです。シート後部の盛り上がりも効果があるのでしょう。もっと後ろに座りたいという欲望は常にありますが。
車重も軽いので、引き起こしも簡単。でも、サイドスタンドを出して停めると、車体がかなり傾くなぁという印象。
次はブレーキ。福田さんでRに乗った時は、まっさらな車両だったせいかややブレーキの利きがイマイチに感じました。柏さんのXRは多少走行しているので、ブレーキの当たりが付いたのだと思います。前ブレーキはものすごく利きます。前ブレーキを掛けると前後とも制動がかかっているのでそう思うのかもしれませんが、私の印象はフロントブレーキが非常に強力にかかるというインプレッションでした。これは一級品です。
ブレーキは、ブレンボですよ、みなさん(笑)。
ブレンボと書いてあるだけで、ちょっと安心するのはなぜでしょう?イタリア~ンなブランドなのにね(笑)。
最近のBMWはブレンボじゃない場合もかなり多いのでねぇ。
さらにすごいと思うのは、電子制御関係のいろいろなギミックが全て揃っているということ。ESAはこの車両には付いていませんが。ESA、いらないですよ、本音で言うと。
ダイナミックとロード、レインに切り替わるモードスイッチ。グリップヒーター、キルスイッチ。
左側は、メニューボタンやらクルーズコントロールなど。
試乗したインプレッション、結論は、RとXRならXRを買うだろうなぁってこと。ポジションの問題ですね。
RもXRもどちらも本当に素晴らしい動力性能です。もう1000や1200は必要ないじゃないかぁ!そんなエンジン要らないなぁって本気に思いましたよ。
これおススメです。金額的にもほどほどで、買いやすい。300万円近いGSAと比べれば質感には差があるのは当然のこと。でも、そこまで要らない、走ることに特化したいならXRで十二分。
非常に高評価でした!
1200と800、グッツィ2台、1250とS1000Rの4台持ちの私、買いたくてもこれ以上は無理。でも、入れ替えるなら、V85TTかな?あるいはS1000Rかな?
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。