にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

 

会津から「見知らず柿」が届き、本日開函日。

開函してからいそいそと、10時にキャンプ場到着。今日はディキャンプ。キャンプ場独り占め(笑)。

ワクワクドキドキです。

そうです、今日は、テンマクデザインサーカスコットン試し張り2&薪ストーブ初火入れなのです。うまくいくかどうかはらはらです。

 

 

テンマクデザイン『サーカスコットン』、今日は二回目のテスト張り。

だから順調に進行。今回は張り綱をきっちり張りました。おかげさまで「もやい結び」もできるようになりました。

続いて、テンマクデザイン『ウッドストーブLサイドビュースペシャルパッケージ』を開けます。

https://www.tent-mark.com/wood_burning_stove/

 

 

でっかい箱にぎっしりいろいろ詰まっていて、ストーブ本体の中には煙突類がたくさん入っています。

 

 

 

 

さらにストーブと煙突に接触して設置するウォータータンクも。

熱でお湯が沸くし、熱いお湯を出す蛇口も付いているというギミック。

 

 

一番頭を悩ませたのは、煙突をテントの中にどう納めるか?

 

 

そして、テントの幕体と煙突の接触をどういう形で遮断するか、が問題。

私の場合には、煙突ガードを別途購入し、その周りにグラスウールを巻き付け、さらに黒のフェルト状のスタッパシートを巻くということで万全を期しました。

早速初めての火入れ。

 

 

 

牛乳パックや広告の紙などの上に小枝、その上に暖炉で使っている薪を置いて点火。あっけないほど簡単に火が点き、ぼぼ~っと燃え上がりました。

炎が両サイドのガラス窓を通してよく見えますね。これはいい。暖炉もいいけど、こちらもすごくいい。

煙突は熱を受けて色が変わりました。決して熱せられて赤くなっているわけではなく、表面の色が変化したってことです。

非接触型の温度計を持っていって計測しましたが、幕のところは問題ない温度でした。

 

 

簡単な動画を撮ってみました。




あっという間にお湯がカンカンに沸いたので、コーヒーを淹れ、サンドイッチのランチ。

そして食後には開函したばかりの会津の身知らず柿。

沸騰するお湯の音が聞こえ、入り口を開けていてもテント内はとても暖かい。

これいいね!

 

ただし、重量物なので車でのキャンプにしか使えません。

煙突の継ぎ目に焼き付き防止剤を塗ったり、テントと煙突の取り合いに気を配ったり、いろいろ面倒なことも多いし、設置も撤収もものすごく面倒。

だけど、これはいい!

結論は薪ストーブっていいね!でした(笑)。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村