ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
本日、2万キロ点検を済ませたブルース君を引き取り。
1250に入れ換えようかそれなりに悩みましたが、ブルース君のカラーリングが好きなことと、1250のホイールが金色であることがひっかかり、乗り続けることを決断。
ここまで3台、ほぼ1年ごとに水冷GSAを乗り換えてきました。
オリバー 2015.11.~2017.2. 23,653km
クローバー 2017.3.~2018.3. 19,179㎞
ブルースは、昨年4月に納車後、1年2か月、23,806㎞。
今後どうするかは、2020年モデルのカラーリングを見てから再検討という結論に達しました。
タイヤは、最初のアナキー10,099㎞、そしてPR4トレール8,562㎞(北海道遠征のため早めに交換)、現在はロード5トレールと3セット目。ロード5も既に5千キロ超走行。
1万キロでリアブレーキパッドを交換しています。現在パッドは2㎜程度となり、そろそろ交換です。
2万キロ点検はかなりな額かかりますから、『新車を買えば、オイル、プラグ、タイヤ、パッドなどなどが全て無料で付いてきます!』というのは名言ではあります。
でも、今回はぐっと踏みとどまりました。
そして今回頑張ったのは無線機FTM-10sの装着。
これまでは、3台のバイクに、PTTスイッチその他いろいろ付けておき、ハンディ機を都度充電して使い回すスタイルでやってきました。これでも実質的に問題ない運用ができていましたが、時々電波の到達距離、アンテナの断線で途切れるという不安定さなどネガなことも起りました。そこで、今回思い切って、ブルース君には固定の無線機を設置することといたしました。将来V85TTを買えば、それにも装着する予定。
しかし、ディーラーさん経由で某無線屋さんに頼むと総コストが20万円をはるかに超えるレベルになるため、無線交信のクオリティは最高レベルを確保しつつ、いかに安価にシステムを組むかに腐心いたしました。
※これまで福田さんで無線を装着してもらう場合、外装をはがして社外の専門業者さんに車体を預け、無線機、ケーブル、アンテナなどを装着してもらい、それを福田さんに持ち帰って外装を装着して仕上げるというスタイルだったそうです。
今回、無線は長く使用してきたものの、技術的な面では素人の私が、雑音がなく、通話品質が高く、遠くまで届く無線を目指して努力しました。そのヒミツを少しご紹介いたしましょう。もちろん自分では何もしませんよ(笑)。
①バイク無線の定番FTM-10Sをアキバの山本無線通販で最安値で購入。
②FTM-10Sは、少し高けれど「JMK」を買う。アンテナ線、アンテナ、アンテナ基台、ハンドル取り付けキットなどが同梱されているので、どうせ必要なそうしたものをバラで買うよりはるかに有利で安価。
③このキット同梱のケーブル類を素人が電源につなぐととんでもなく雑音が入ることが多く、実質使いやすいものになりません。そういうお友達もいるんです。音質が悪くて聞き取りにくいのは大きなストレスです。
だから、無線のプロにケーブルを適切な長さ、適切な品質なもので製作してもらいました。お願いしたのはLKサポートさん。https://lk-support.com/index.htm
以前から同社の無線用品、ヘッドセットなどを愛用してきた私、信頼できる方にきめ細かく注文してお願いしました。私のブルース君に合わせて、ケーブルの長さ、質を特注。これは数万円かかるんです。ここを惜しんでは絶対に良いものはできません。
④ブルートゥースは使わない。FTM-10Sに1万円出してブルートゥース基盤を入れ込んでも、ヘッドセットとしかペアリングできません。そして不安定。音質の問題、安定性の問題が大きいので有線にこだわりました。
⑤ナビ音声を無線機に取り込んで一緒に聞けるものとする。
⑥アンテナはJMKに同梱されているもの、基台もなるべく高い場所、そして近傍に金属物のない場所に設置。
するとこうなります。
パニアの下部、横にステーを付けるスタイルじゃないことが特徴です。横に金属の箱があるとアンテナとしての機能が大きく減殺されるのだそうです。アルミパニアのリベットを利用して、JMK同梱のアンテナ基台をうまく組み込んでいただきました。福田さんのお手柄です。
今日簡単なテストをしましたが、かなり良い音質で会話をすることができました。
これから、操作方法を勉強し、機会を見つけてお友達と交信して品質を確認したいと思います。
ハンディ機をタンクバッグに入れ、小型のミキサーアンプも一緒に入れて配線ごちゃごちゃ、時に充電切れになるこれまでと大きく異なり、素晴らしい無線会話ができることを期待しています。
お友達のケロケロさんも同じGSAなので、同じものを組み込む予定。
LKサポートさんに同じ寸法でケーブルを作っていただき、ケロケロさんのGSAに組み込むところは福田さんにお願いする、そういう段取りを組んでいます。コレ、めちゃくちゃ簡単にできますよ。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。