ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
1月5日に千キロ点検に行ってきました。
ドイツに注文したオプションパーツなどがいくつか届いていて、装着していただいたので心覚えのために書いておきます。
1.ツーリング用スクリーンは必須の装備
アーバンスプリンターにスクリーンなんか不要。なんていうことは私には当てはまりません(笑)。
まず最初に発注したのは、スクリーン。ワンダーリッヒ製S1000R専用品「マラソンスクリーン」。
一番高さのあるもの。そして透明を選択しました。ただでさえ黒いバイクなので、スモークを付けると「悪」が強調されるので(笑)。
ストリートファイターとしてのスタイル優先だと付けない方がいいかもしれません。
しかし、一日400㎞、あるいは500㎞のツーリングをこなすためには、これくらいのサイズのスクリーンは必須と判断しました。
納車時は間に合わせにMRAのスクリーンを装着していましたが、それより少し低いかもしれません。
ハンドルバーを握った着座位置からはステーが黒々と目に入ります。
2.熱対策カーボンフレームカバー
フレームカバー、これはS1000系の三機種には必須のものだと言われています。膝の内側を火傷したりしないように、冬の今から装着です。納車前にパーツが届いていたので、既に装着済み。
私個人はカーボンパーツにほとんど興味がないので、「へぇー、そうなんだぁ」くらいの感じ。
3.ハンドルアップキット
これもワンダーリッヒ製。20㎜ほどハンドル位置が上がります。ワイヤー類の交換は不要。
最初、オッ!みたいな感じで高くなったのかなぁって思いましたが、3秒後にはなにも感じなくなっていました(笑)。長距離走る時に効果があると思いたいです。
ハンドルバー周りですと、クラッチ・ブレーキレバーを今後交換予定です。レバーが遠いので、少しだけでも近くなるような安価なものを発注済み。
実際上、クラッチレバーはスタートと止まる時以外はあまり握りません。スムーズなオートシフターの恩恵に浴しています。
4.イエローフォグランプ
3台の所有バイクには、PIAAのイエローフォグを必ず装着してきました。被視認性を高めたい、前を走る車に来ていると認識してもらいたい、そういうことです。
アービーに付けていたもののうち一つが壊れて使えなくなり、調べたらPIAAのバイク用イエローフォグは全種類廃番となっていました。
中国製などの安価なものはネットに出ていますが、信頼性が重要なので、必死に探し回り、在庫を持っているところを発見して、将来の予備を含め4個確保。2個を今回装着しました。小さいのに2個で1万5千円もします。
ランプ系では、ヘッドランプのロービームを明るい白系のハロゲン球に交換。これも、被視認性をあげるため、全ての所有バイクでそうしています。とても安価な色温度5300Kほどの四輪へッドライト用をいつも使っていますが、不具合は出たことはありません。HIDやLEDは不具合が出たり、熱の問題があったりするので、使わないのが原則です。
5.バッグ類は容量不足
ヘプコアンドベッカーのサイドバッグを装着予定ですが、専用ステーがまだ来ていません。
そのため、BMWのソフトバッグ(スモール)をリアシート最後部に引っ掛けて固定して使っています。ストップランプの一部にかぶりますが、後続車からは赤いランプは見えます。
シートバッグを置くと乗り降りの邪魔。それが嫌でなんとか乗り降りに支障の出ないこの形に落ち着きました。
無線は、ハンディ機で運用しているので、タンクバッグに必要機器を入れて対応しています。
知っている方は知っているだろう「コロナ」のラグビーボール型のもの。V7 Racer やアグスタに装着していたものを流用。
これだけでは、「荷物の多い男」を自認する私には全くの容量不足です。本当はカメラ二台(70-200、24-70のレンズ付き)を入れたいのですが、S1000Rを買ってしまったのでそれは諦め、カメラは1台態勢にするよう妥協しないといけませんね。
そうそう、タンクにはちょっと貼物をしました。アクセントになるように。型紙も作らず、目分量で切ったので出来は悪いです(笑)。「クオリティ低い!」って我が家では言われました。
『真実は人を傷付ける!』、これ実感です(笑)。
でも、気分ですから、これでいいんです。
6.ナビステーと電熱用プラグ
S1000Rにはナビを付ける基台が付いていません。したがって、アービーから移設。見やすい左ミラーの根元に装着しました。
電熱用プラグは欠かせない装備です。
いまやこれなしに冬は乗れません。
7.その他
万一の転倒の際車体をガードするスライダーの類、装着せず。
カッコ悪いというのが第一の理由。それに脚着きが比較的良いバイクなので、立ちごけは起こりにくいだろう(決して起こさぬよう気合を入れる)との見通しから。
ラジエターやオイルクーラーを跳ね石から守るガード類も装着せず。本当に必要なら標準装備で付けるはずだよね、というテキトーな考えから(笑)。
バックステップとかそういう乗りにくくなる装備類も一切考慮の外。だって、そんなに長く乗らないかもしれませんからね(爆)。
以上昨日段階で装着したオプション類でした。
明後日のツーリングにも、基本的にエッセンちゃんで出かけます。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。