にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

本日エガちゃんと香取神宮代参房総ツーリング!

すごい快走路ばかりほぼ足を着かずに走りまくり、その足で東京湾を横切って福田モーター商会さんへ。

 

 

ハイハイ、ありましたよ、整備工場に。

R1250GS!
えっ?普通の1200GSじゃないかって?

いえいえ正真正銘の1250!

ほら証拠!


 

ストレートに感想を申し上げますと、見た感じは、1200GSと97%くらい同じ。エンブレムやフロントのブレーキキャリパーが少しだけ変化していました。

ちょっと見ただけだと新型とは分かりませんね。

 

 

とりあえず脚着きチェック!

170㎝、脚の長さ、おそらくフツ~な私。シート高は800㎜で、いわゆるローダウンバージョン。

シートの角が内ももに少し当たる感触はありますが、軽微なもの。脚着きは、両足を着こうとすると土踏まずの一部が接地するくらい。安心感あります。

整備を終え、夕方から試乗させていただきました。走行距離8㎞か9㎞の車両、まっさらですね。

恐怖心やドキドキ感というよりは、ああ、これGSですね、的な安心感あり(笑)。

率直な印象は以下の二点。

1.1250エンジンは1200に比べて大きく変わった感じがしませんでした。街乗りだから?

可変バルブエンジンで最高出力も大幅アップということですが、ギアを入れて走り出して、とてもスムーズ。これはこれまでと同じ。変わった感じはしません。

高回転を試そうということで4千回転を超えるくらいにセカンドとサードギアで回してみました。1200に比べややパワー感が増えたかな、という感じ。増えたのか、いわゆる先入観による「プレシボ効果」なのか、不明(笑)。

モードは「ロード」と「ダイナミック」で、道路事情の許す限り回転を上げてみました。非常にパワフル!でも、1200エンジンもパワフルですからね。素人ライダーにははっきり違うとは分かりませんでした。

いつも1200GSAに乗っているので、軽い1250のGSでの試乗だったのでうまく比較ができなかったのかもしれません。

サーキットでガンガン乗ったりすれば、パワーの違いが体感できるのでしょうが、車の多い一般道ではおのずと感じ方に限界があることを申し上げておきたいと思います。

これからバイク評論家の記事がたくさん出るでしょうが、それに惑わされてはいけないと思います。試乗して体感しましょう。

 

2.オートシフターがまたまた進歩!

私、毎年GSAを乗り換え、これで水冷3台目です。白は「オリバー」、黒は「クローバー」、ブルーと白は「ブルース」とそれぞれ名前を付けて愛用。各3万、2万、そしてブルースは7ヵ月で1.5万キロ。

Rエンジンのオートシフターは、最初ひどい出来で力を入れないと入らないし、ガチャガチャしていて抵抗がすごかったんです。ひざを痛めたほどでした。

それが毎年進歩し、今年の春4月に購入したブルース君は飛躍的にスムーズになったと評価しておりました。

しかし、今回のGSのそれはすごいです。シャッシャッシャッと入るS1000RRとはまだ幾分違いますが、シャンシャンシャンという感じでものすごくスムーズに入るようになっていました。擬態語が多くてすみません。分かりにくいかもね(笑)。

個体差なのかもしれませんが、おそらく毎年改善されているのでしょうね。新型Fエンジンのオートシフターとほぼ同じ感じになっています。それだけで買う価値があるかも(笑)。

 

 

最後のインプレとして、TFTメーターはとても見やすいですね。ま、これは新型エンジンとは何ら関係ありませんが。

そして、新1250GSは、旧1200GSとクラッチの感触、乗った感じ、ブレーキの感触などほぼ変わっていません。

「変わらないで新型」というのもいいのかもしれませんね。
空冷SOHCが空冷DOHCになった時も「変わらないで新型」でしたが、最初の試乗では変化を感じられませんでした。2度目の試乗で低回転でのトルク感が明らかに上がったと感じました。

そういう過去の例もありますので、今回をどう評価すべきか、さらにもう一回試乗してみたいと思っています。

 

そうそう、今日のツーリングのことはまた別稿で。香取神宮代参してきましたのでね。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村