ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
脱いだのは・・・、電熱ウェア!
25日日曜朝出発時気温7℃、電熱ウェア着こんで通電。これ無しでは走れない感じ。でも、10時くらいになると河口湖周辺でも10℃を超え、静岡に近づくにつれて20℃届こうかという気温。
電熱ウェア脱ぎました(笑)。
※夕方でも気温は高いまま。本当は後ろに富士山が見えているのですが、露出の関係でうまく写りません。
本格的な春の訪れを実感!
※霞んでいる富士を見せるため、画像を暗めに加工しました。
一日中富士山がきれいに見えて、素晴らしい一日でした。
しかし、昨日のツーリング、私の企画するツーリングとしては、車が多く、一部快走できない部分があり、ちょっと忸怩たる思い。
いつものツーリングでは、ほぼ全ルート快走また快走なので、幹事としては不満が残りました。
それもそのはず、なにしろいろいろな場所から富士山がきれいに見える。つまり観光地。
富士五湖、富士山、伊豆ともろに観光地、観光の車の多さはハンパないものでしたから。事前に車の少なそうな裏道をルートに組み込みました。例えばこんな感じ。全ルートに渡ってこういう工夫を盛り込んではあったのですが。
伊豆でも同じようにあれこれルーティングで工夫しました。
河口湖から西湖、白糸の滝付近を経由して富士サファリパークの前を通り、伊豆縦貫道から西伊豆三津浜、西伊豆スカイラインから修善寺の裏を通って箱根峠。確かに観光地観光地したところが多いですね(笑)。
一車線の道をものすごくゆっくり走る車に阻まれることが度々ありました。じっと我慢。
だから、いつもの快走ルートに比べるとかなりフラストがたまる箇所があり、「私たちのような走ること自体が目的のグループは、メジャーな観光地へのツーリングには行くべきじゃないのかも?」と自問自答。
普通のツーリングに比べれば、相当快走路メインのルートだとは思います。
ま、皆さん喜んでいただいているのでいいのかもしれませんが・・・。と、ちょっと悩みます。
これから毎週のようにツーリングが続きます。行き先はもう決まっていますが、5月以降は茨城毛細血管ルートや房総ゴルフ場を縫う快走ルート、栃木路グリグリ日光ルートなど、やっぱりそういう超マニアックな方へ一層流れていきそうなWRTでした。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。