ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
『南無大師遍照金剛』
私の着ている袖無し白衣(はくえ)の背中に大きくそう書いてあります。
昨晩四国霊場の巡礼を始めようか少し悩みましたが、思い切って始める決意を固めました。
悩んだ理由は・・・・・、凝り性な私のことですから、一気に霊場八十八カ所を回ろうとするのでは、と自分で自分が少々怖かったからです(笑)。
そんな不安も吹っ切って、まずは念願だった四国八十八ヶ所霊場遍路をスタートさせることができました。
一番札所「霊山寺」は、遍路のスタートのお寺ですから、さすがに立派というかにぎわっているというか・・・・。山門前にお遍路さん、それも女性のお遍路さんが立っています。ずいぶんスタイルの良いお遍路さんだなぁ、なんて思ったらマネキンでした。
私もお寺の納経所で納経帳と白衣をゲット。
なお、試着した白衣をそのまま着用し、ほぼ半日これで過ごしました。もちろん走行時も着用のままですよ(笑)。
先達に率いられた団体さんがとても多いのは四国遍路の特徴だと思います。延々歩いて回る「歩き遍路」の方々も道で度々お見掛けします。
坂東三十三観音巡礼や西国三十三観音巡礼では見かけなかった団体の遍路、歩き遍路、そして皆様般若心経はじめいろいろ唱えて作法もきっちりしています。
私も次回以降見習わなければ。般若心経も読みこなしていかなければ、と思いました。
今回は九州鎮魂のツーリングから四国に渡ってきた関係上、蝋燭、お線香は持参しませんでした。輪袈裟、数珠は持参しておりましたが、少々準備不足。次回以降は必ず蝋燭とお線香を持参いたしましょう。
今日は午前中に発願して二番三番四番五番と札所を五つ回りました。五番札所はこちら。
午前中、まだ時間は余っていましたが、自制いたしました。(← 我ながら素晴らしい、よく我慢できたな、と褒めております。)
『やり過ぎクン』とでも呼びたくなるワタクシ、こんな自制ができるなんてすごい、ほんとに(笑)。
そして、昼には徳島港のフェリー乗り場に。13:25発、和歌山港15:40着のフェリーを使います。
二輪車というくくりには、自転車も入るんですね(笑)。
2時間少々の船の旅、ごろりと横になったら少し意識が飛びました。疲れてきていますねぇ、ワタクシも。
天気は良くなりました。海上の雲が生き生きしています。
しかし、昨日朝、足摺岬からスタートした時点から天候は変でした。四万十川では雪が舞い、昨晩美馬に到着した時、山は真っ白。ハイ、下は昨夕のごく近いところにある雪山の写真。
そしてまた今朝も雪が降ったみたいです。朝の気温は2.5℃でしたし。
霊山寺に到着した時点では小雨。時々陽が差すという不思議な天候。
四国の天候は妙な感じでしたが、和歌山に到着した4時前からは天気はばっちり。このまま週末までずっと晴れてくれそうです。
和歌山港の赤い橋。いい感じで、本州に入ったことで安堵感も少し感じました。
だって、わずか数日で、九州から四国、そして本州とフェリーで移動してきて少しあわただしい感じがあったのかもしれません。
ゆっくりお風呂に入り、膝を温め、明日の移動へ備えます。明日は一気に静岡へ。
土曜日の『駿河の春満喫&クルツさん歓送ツーリング』(19台と多い)を富士市で迎撃いたします。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。