にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
ベトナムから25日帰国、翌26日金曜日午後から『フォッサマグナグランドツーリング』(FMGT)へ。「アンタも好きねぇ」と言われることは覚悟の上の出走です(笑)。
しかし、この時期毎年雨が多く、特に白馬は雨が多い。思い返すと、2013年は晴天でしたが、2014年、2015年に雨にたたられたこのツーリング。今年もまた・・・・。
上の写真を見てのとおり、白馬は雨。かつてバイカーミーティングという名称で開催していた頃の8月初めに時期をずらしてほしいと思います。今年なら、8月6~7日、あるいはお盆の13~14日でもいいのかも。だって、これってBMW乗りの「夏フェス」みたいなものですから(笑)。お盆でも行きた~い!
上の写真はエントランスの看板の前。狭いところにぎゅっと押し込んで集合写真。コレ、相当むりくりしてるんです。こういう構図で撮れる場所を作るという配慮が主催者にないなぁ。参加者のこと、わかってないんですね。
そしてこの入口での登録。
来客データを取りたいのでしょうが、私たちのようなディーラーときっちりつながっている連中には無意味。私は家でダウンロードして記入していきましたが、すごく面倒。それに、午後のエントリーだとなんと「お目当てのステッカー」がなくなっていました。
上のはたまたま家に残っていた2009年のもの。2016年白馬に来た、そういう記念のステッカーなんですけどねぇ。もうちょっと考えてほしいねぇ。
中身もマンネリで、2時間滞在の予定がだいたい1時間ちょっとで飽きちゃいました。
ヒルクライムの模範演技を終日やってるとか、もっと物販店を圧倒的数出すとか、各ディーラーブースを用意してお茶の接待くらいするとか(絶対に営業にプラスのはず)、イベントの空き時間がスッカスカにならない工夫が必要ですね。
新モデルを展示しても、そんな静的な展示じゃあ人は群がってきませんしね(笑)。
古いBMWのメインテナンスやレストアをしているオーソライズドディーラーじゃない店や、サードパーティー(SW-MotechとかWunderlich、リゾマ、タナックス、モモなどなど)も太っ腹に出店させればいいのにね。
それに車の展示は毎年カンペキに余計なスペース無駄遣いです。そんなもの、地域のディーラーで見れるんですからね。
ディーラーさんの組織するツーリングに参加すると、走る距離が短く、行く場所も少ないので、もうかなり前に参加はやめました。今は自分たちで中身満載のルートを走るこのFMGT。濃さが違います(笑)。しかし、来年も同じ時期で開催なら、日帰りにしちゃうとか考えないといけないかも。
褒めるところは、やっぱりこの道の光景でしょうね。昨年は本数ケチってたような気がするのですが、気のせいかな。今年はまあまあの本数でした。
以上、白馬BMWモトラッドディ2016の総括でした。
今年は、白馬を絡めた『フォッサマグナグランドツーリング』、多少の雨でも行こうと、ある意味『蛮勇』を振るいました。天気予報を踏まえれば、おそらく2014年並みに絶対に行けない感じでした。
実質土日の二日間の半分くらい、土曜の磐田から大鹿村、日曜の糸魚川から奥志賀までは快晴状態。このあたりが判断が難しいんです。
上の写真を見て、この後撮影した下の写真なんて想像できませんよね。
私、合羽のパンツに靴のまま足を通そうとして七転八倒。見かねた八重洲ライダーさんに助けていただきました(涙)。
上の写真は帰り道の渋峠。いつもはただ通過するだけの地点。今回は腰かけて合羽のパンツをはく場所。
晴れていると車が多くて快走できないストレスのある志賀草津道路、なるべくツーリングでは走りたくない場所です。でも、多くのライダーにとっては、ツーリングの目的地なんですね。私たちとは全然違いますね(笑)。
渋峠も、別に止まりたかったわけではなく、気温13.5℃で合羽を着用するためのストップでした。
終わってみれば、私にとっては金曜から日曜まで1154㎞。3日間で雨が降ったのは、3分の1くらいでした。喉にひどい痛みを抱えてのロングツーリング。何とか無事帰宅。
ほぼ企画したルートを全行程走破。酷道と称される152号線を走るのは、久しぶり。素晴らしい仲間と一緒に走る満足感の高いFMGTでした。
8月は、8日間の海外旅行があったものの、オリバー君で3,687㎞走行。
そこそこ頑張ってます(笑)。9月はソフィアの出番です。年間4万キロを優に超えるペースなので、ツァラーもう一台必要かもね(笑)。
9月は22日の曼殊沙華&ダリアツーリングしか予定が入っていません。
アキレスさん、大河原峠ツーリング行かないとね!
それから、エガちゃん、おニューのバイクで水曜どうでしょう?ツーリング行かないとね!
私は、「西国三十三観音巡礼」の残りにもいかないといけません。
ああ、忙しい!
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村