


ご覧いただき、ありがとうございます



今回の東北桜ツーリング、私のソフィアちゃんも極めて快調に走ってくれました。(上の写真は、田沢湖の北にある新玉川温泉駐車場にて。八幡平付近は雪たっぷり。)
1.たくさん走ると消耗・・・
この三日間で走行距離は、トリップメーターがぐるりと回って1628.8㎞となりました。納車後丸1年5ヵ月で総走行距離はおよそ21,000㎞弱。始めの1年はKTM1290SDRと、その後はR1200GSAと一緒のツァラー2台態勢の中でしっかりお役目を果たしてくれています。
これまで、グッツィのV7 RacerやトライアンフボンネビルLtd、KTM1290SDRなどはだいたい2万キロで入れ替えてきましたが、このモトグッツィ1200スポルトは長く乗りたいと思っております。
なお、お断りしておきますが、ここで「そんなの嘘だろう?」という突っ込みは不要ですよ(笑)。
今回の長丁場で、リアのパイロットロード4は、タイヤ中央部のスリップサインが出てしまいました。サイド側はまだ少し残っている感じ。フロントはまだまだいけそう。
昨年4月24日、7,284㎞でメツラーのM5からパイロットロード4に交換したので、ここまでで13,663㎞走行。早速テニクタップさんに電話したところ、このタイヤは人気があるので在庫があるそうです。近々交換ですね。これだけのライフがあれば、文句はございません。グリップもいいし、大変良いタイヤです。
それからもう一つ不具合が出ました。ETCのアンテナをメーターバイザーの裏側に設置していましたが、ステー根元が折れてしまいました。テープで仮留めして無事帰宅。
どうやら振動対策が十分ではなかったようなので、新車整備時に設置をお願いした福田モーター商会さんでしっかり対策していただこうと思います。
ウチのソフィアのこうした問題以外には、BMWのST2台、GS、トライアンフのタイガー、ドカのディアベル、それぞれ何の問題もなかったようです。
あっ、参加者5名、体力はすさまじく消耗しております。タイヤの比ではございません。
2.マニアックロードの通行止め情報はチェックしておかないと・・・(涙)
ブリティッシュヒルズ見学後、マニアックな道県道235号線で猪苗代湖南岸の湖南町に抜けることにしていました。昨年、全く同じ道に通行止め標識があったものの、工事会社に電話したら、休工中で通行可との了解をもらって駆け抜けました。なぜか一年後の今回も通行止め標識が・・・。
地元の方にお尋ねしたら「みんな抜けてるよ」とのことで道に入ったら、なんと工事中でホントに通行止め。
なかなか情報チェックは難しいけれど、福島県道路情報を細かく事前に見ておくべきだったと後悔しました。
3.長丁場だよね、これは!でも、見送りで800㎞って!
「お見送り」ということで上河内SAから一緒にスタートしたエガちゃんが、なんと白河から下道に降りた私たちと同行し、田楽を食い、檜原湖の北のスカイバレーを走り、置賜の桜を観て寒河江まで一緒に来たのには驚きました。往復で800㎞のワンディツーリングになっちゃってます。
会津の奴郎ヶ前お秀茶屋の田楽の魅力がエガちゃんをここまで走らせたのでしょうか
あるいは、山形白鷹町の道の駅「白鷹やな公園」の鮎が目当てだったのでしょうか?
「寒河江でナビをセットしたら、自宅まで400㎞と出たので焦った」そうです。だってその時点でもう5時をはるかに回っていましたから。とんでもない「お見送り」でしたが、その後、「明日はお出迎えツーリングには行けません」なんて言っていたみたいです(笑)。
4.この季節を舐めてはいけません!
素晴らしい晴天が続いた幸運に恵まれましたが、峠には雪。
檜原湖から北上した白布峠はこんな感じ。夜間はまだまだ凍結の可能性もありそう。
長丁場で夜の7時過ぎに走らなければならない状況になりましたが、気温は10℃以下まで下がります。アスピーテラインでは、日中でも7℃といった感じなのでウェアの選択は極めて重要です。
私は、アルパインスターズのジャケット、パンツでしたが、夜間走行では少々防寒力が不足していました。昼は暑いし、ウェアの選び方は非常に難しい時期です。ユニクロの薄いダウンが重宝しました。電熱ウェアもあったらよかったかなあ、なんて思う時もありましたよ。
八幡平アスピーテラインを走っていくと、こんな雪景色、そしてスキーヤー。夜間は通行禁止になるのも理解できますね。
5.桜の開花は気ままで予想は不可能
過去の東北桜ツーリングでは、葉桜ばかりだったので、2016年は思い切って2回予定を入れました。どうしても角館の枝垂れ桜を見たかったんです。
かつて、山形置賜の古典桜と角館の枝垂れ桜、そして小岩井牧場の一本桜をほぼ同時に見ることができた経験を持つ私ですが、今回は山形は葉桜、角館満開、小岩井未開花というバラバラな結果となりました。
下はわずかに花の残る山形置賜の古典桜の一つ「草岡の大明神桜」。
桜、不思議な魅力のある花です。来年また私は見に行くのだと思います。
6.『大人の遠足』には多少の無理も・・・
無理は禁物です。でも、時間が限られている人たちには、多少の無理も必要です。無理すれば達成感は倍増、あるいは3倍増、5倍増しますよね(笑)。
安全を十分考えながら、時間を管理して、さらに事前に所要時間などを頭に入れて予習。予習しておけば、身体をうまく順応させることもできる、そういうプロセスがとても大切です。
愛知県からご参加のパンダ様ご夫妻、走り好きな奥様を慎重な旦那様がコントロールしつつ、2千キロをはるかに超える今回のツーリングを安全にお楽しみになりました。事前の予習が効果的だったことは言うまでもありません。
今回のツーリングと同じようなルートをまた来月3~4日に8台で走ります。今回の教訓を踏まえ、さらに一層安全で楽しいものになるよう計画を練り直しています。
天候が良ければ、素晴らしいツーリングになると思います。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
3.長丁場だよね、これは!でも、見送りで800㎞って!
「お見送り」ということで上河内SAから一緒にスタートしたエガちゃんが、なんと白河から下道に降りた私たちと同行し、田楽を食い、檜原湖の北のスカイバレーを走り、置賜の桜を観て寒河江まで一緒に来たのには驚きました。往復で800㎞のワンディツーリングになっちゃってます。
会津の奴郎ヶ前お秀茶屋の田楽の魅力がエガちゃんをここまで走らせたのでしょうか

あるいは、山形白鷹町の道の駅「白鷹やな公園」の鮎が目当てだったのでしょうか?
「寒河江でナビをセットしたら、自宅まで400㎞と出たので焦った」そうです。だってその時点でもう5時をはるかに回っていましたから。とんでもない「お見送り」でしたが、その後、「明日はお出迎えツーリングには行けません」なんて言っていたみたいです(笑)。
4.この季節を舐めてはいけません!
素晴らしい晴天が続いた幸運に恵まれましたが、峠には雪。
檜原湖から北上した白布峠はこんな感じ。夜間はまだまだ凍結の可能性もありそう。
長丁場で夜の7時過ぎに走らなければならない状況になりましたが、気温は10℃以下まで下がります。アスピーテラインでは、日中でも7℃といった感じなのでウェアの選択は極めて重要です。
私は、アルパインスターズのジャケット、パンツでしたが、夜間走行では少々防寒力が不足していました。昼は暑いし、ウェアの選び方は非常に難しい時期です。ユニクロの薄いダウンが重宝しました。電熱ウェアもあったらよかったかなあ、なんて思う時もありましたよ。
八幡平アスピーテラインを走っていくと、こんな雪景色、そしてスキーヤー。夜間は通行禁止になるのも理解できますね。
5.桜の開花は気ままで予想は不可能
過去の東北桜ツーリングでは、葉桜ばかりだったので、2016年は思い切って2回予定を入れました。どうしても角館の枝垂れ桜を見たかったんです。
かつて、山形置賜の古典桜と角館の枝垂れ桜、そして小岩井牧場の一本桜をほぼ同時に見ることができた経験を持つ私ですが、今回は山形は葉桜、角館満開、小岩井未開花というバラバラな結果となりました。
下はわずかに花の残る山形置賜の古典桜の一つ「草岡の大明神桜」。
桜、不思議な魅力のある花です。来年また私は見に行くのだと思います。
6.『大人の遠足』には多少の無理も・・・
無理は禁物です。でも、時間が限られている人たちには、多少の無理も必要です。無理すれば達成感は倍増、あるいは3倍増、5倍増しますよね(笑)。
安全を十分考えながら、時間を管理して、さらに事前に所要時間などを頭に入れて予習。予習しておけば、身体をうまく順応させることもできる、そういうプロセスがとても大切です。
愛知県からご参加のパンダ様ご夫妻、走り好きな奥様を慎重な旦那様がコントロールしつつ、2千キロをはるかに超える今回のツーリングを安全にお楽しみになりました。事前の予習が効果的だったことは言うまでもありません。
今回のツーリングと同じようなルートをまた来月3~4日に8台で走ります。今回の教訓を踏まえ、さらに一層安全で楽しいものになるよう計画を練り直しています。
天候が良ければ、素晴らしいツーリングになると思います。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。


