


ご覧いただき、ありがとうございます



昨日27日は、エガちゃんと二人で房総へ。
最近房総方面がやたらに多いんです。
ツーリングの行き先はいろいろ考えています。しかし・・・・

秩父方面
行きたいけれど、気温は一層低そうだし、路面温度も心配。路面温度が低いとスリップしやすいですものね。


秩父方面

三浦半島は、快走路が不足。今週ドゥカティ埼玉南のツーリングで行くし・・・。
伊豆は山の上の方の路面温度がかなり低いことは間違いないし・・・。
茨城の海沿いは間もなく鮟鱇鍋ツーリングで行くしねぇ・・・。
伊豆は山の上の方の路面温度がかなり低いことは間違いないし・・・。
茨城の海沿いは間もなく鮟鱇鍋ツーリングで行くしねぇ・・・。
というわけで、結局比較的気温も路面温度もましで、一番安全そうな房総ということになっちゃうんですねぇ。
というわけで、9時に千葉市街にある坂東三十三観音第29番札所「千葉寺」からスタートです。
朝家を出る際、バイクの外気温計はマイナス2℃。途中マイナス4℃まで下がりました。
それでも走るワタシタチ、ホント「スキモノ」よのぉ~。
千葉寺参拝を済ませ、市街地をゆっくり走り抜けるとあっという間に郊外。真名カントリークラブあたりで、いつも走るゴルフ場を縫う快走路へ。
この快走路は、車がいません。ほどよいカーブの連続で、快感を覚えつつ快走また快走。坂東三十三観音第31番札所笠森観音に到着です。
ここの観音様、駐車場から観音堂へ続く石段がなかなかすごいんです。ほれ、こんな感じ。
前回は汗だくになりました。膝も痛くなりました(悲)

エガちゃんも楽したかったらしく、バイクで上まで上がることのできる道を探しに行きましたが、「通行止め標識があってだめでした」と戻ってきました。
石段もすごいけど、本堂自体が巨岩の上のスゴイ高いところに造られているので、参拝するために本堂に上がるところで最後のダメージがあるんです(笑)。
エガちゃんは、今回巡礼ということですから当然本堂まで上がりました。一方、私は既に巡礼は前回済ませているので、下で待機です。軟弱です

しかし、エガちゃん、いつもニコニコ顔で純粋そのものに見えますが、なかなかに「悪知恵」が働きます(笑)。
なんとかバイクで本堂近くまで上がれる道を知りたと思い、本堂で「年老いた母が車で来て参拝するための道を教えてほしいんです。」と尋ねたら、「おいでになった時に下から電話してください。その時教えます。」と言われたそうです。
エッ



笠森観音様巡礼の後は、ランチ場所、睦沢町の「おだか」へ一目散。
漬けのマグロが大量に載っている鉄火重1,100円也。ウニとイクラも載っています。
このお店は、TICさんに教えていただいた店。こんなおいしいものを食べられる場所を教えていただき、本当に感謝しております。
ただ問題は、この店が近郷近在の方々の法事や親睦会などの会合場所に使われているということ。つまり、仕出しや宴会が入ってしまうと、そちらに手を取られてしまい、ランチを作るのにかなり手間取ることもある、ということなんです。
だから、事前に電話して、「11時に入ったらすぐにランチは作っていただけるのか?」なんて確認する必要があるんですよねぇ。11時入店でも、「弁当の仕出しが入っているので無理」なんて言われることもありますよ。
今回は、電話で事前確認済み。この日もゲートボールのマダム、ジェントルメンの会合はあったみたいですが、私たちは開店前の11時少し前に入店し、事前確認どおり問題なく鉄火重をゲット。満面の笑み、ってこういうのを言うのでしょうね


12月16日に食べたばかりなんですけどねぇ~(笑)。
他にもおいしそうなものがたくさんあるので、「近所にこの店あったら、二日に一回は来ちゃうよねぇ~」なんて食いしん坊の二人は言い合っていました。
さて、お次は、いすみ市にある坂東三十三観音第32番札所「清水観音様」へ巡礼です。
こちらでは、鐘を搗かせていただきました。
鐘を搗くと、とても気持ちが落ち着いて穏やかになるんですね。
私の搗き方がかなり気合が入っていて、余韻がすごかったせいでしょうね、エガちゃんちょっとびっくり。彼も搗きましたが、やや弱め。
その後参拝。なぜかジャァ~ンプゥ~ッ!
鐘搗き効果なのか、二人ともちょっとハイになっていますね(笑)。
ここから「いすみ鉄道」に沿うような形で房総半島をほぼ横断。道は本当に楽しい快走路なんです。
次もまた坂東三十三観音巡礼。第30番札所「高倉観音様」です。
鐘搗きの素晴らしい感動に味をしめたエガちゃんと私、こちらでも鐘を搗きました。
一搗き50円以上と表示があり、一人一搗き以上はダメ、とも書いてあり、やや興ざめではありましたが、素晴らしいお寺さんなのでお参りして満足感は高いですね。
数珠と輪袈裟は必須の品。エガちゃんはしっかり励行しています。お母様から、巡礼用具が一式白いバッグに入って送られてきたそうですよ。嬉しいお母様の愛じゃありませんか。エガちゃん、長いこと帰省していないようなので、是非近々帰ってあげてほしいなぁ。(余計なお世話ですみません)
さあ、いよいよこの後は、富津市竹岡にある灯篭坂大師トンネルへ向かいますが、ただ行くだけじゃ面白くないので、たまには「フツーのツーリング」みたいなルートを通りましたよ。
それが、この記事の最初にアップした九十九谷の展望台。よくツーリングブログなんかに出てくる場所ですね。
すぐ近くの鹿野山神野寺(じんやじ)にも参拝。マザー牧場の近くなので、シーズンにはこの近くの道にはノロノロした車があふれるので、私はほぼ絶対に来ないルートなんです。だから、神野寺も初参拝。
聖徳太子が開山したという由緒あるお寺。なかなか良いところで、雰囲気もいいですね。裏側には、大天狗の下駄、なんてものもあったりして・・・・。
せっかく参拝したので御朱印を頂戴することに。
ただ、こちらは、世間相場300円と違い、500円。そしてなんと「ご本尊は二体いらっしゃるので御朱印も二つあり、必ずセットの御朱印となるので千円となります。」だそうです。
さすがに躊躇しましたが、ここまで来ていただかないのもなあ~と思い、お願いしました。
他には誰も御朱印をお願いしている方はいませんでしたが、かなり時間がかかり、待たされました。そして・・・・、あまり達筆とは言えない字が・・・・

良いお寺なので、参拝してとても良い気持ちになりましたが・・・、文句を言うつもりはありませんがねぇ・・・・、ちょっと応対を含めナニかなぁ。
マザー牧場近くの神野寺、御朱印をお願いする時には注意してくださいね。
では、いよいよ灯篭坂大師トンネルへGo!神野寺のすぐそばの『マザー牧場』。
「ボク、まだ一度もマザー牧場来たことがないんですよぉ」というエガちゃんの声を無視して、ここは素通り。マザー牧場なんて、行かなくていいでしょ、そういう場所だよ、というのが私の本音。
さて、富津市竹岡にある灯篭坂大師トンネルに到着したのは、3時を少しだけ回った頃合い。
私の影が長く伸びています。
素晴らしい場所です。
この場所は、にほんブログ村のBMWのランキングで見つけた「エフなななGS」さんのブログで知りました。ありがとうございます。
続きを書きたいけれど、今日のブログは少々長くなったのでまた明日のブログで場所などはご紹介いたしましょう・・・。
続く・・・
