


ご覧いただき、ありがとうございます



上の写真は、先日栃木県古峰ヶ原にある古峯神社で頂戴した御朱印。天狗がイメージされているなかなかにアブストラクトな図柄です。
私が持っている御朱印帳は、左の緑色のものが成田山新勝寺にていただいたもの。平成24年12月16日に参詣した際買い求め、平成27年、つまり今年7月25日一之宮貫前神社まで42社寺にて御朱印を頂戴してまいりました。
右は、本年9月13日に、福井の永平寺にていただいたもの。私は曹洞宗安洞院の檀家なので、曹洞宗の大本山永平寺でいただいたのは大変嬉しく思っています。
こちらはまだ4社寺のみ。ここ暫く、バイクには熱心に乗るものの、社寺巡りに積極的に行こうというほどの熱意はなかったということなのでしょうね。
しかし、古峯神社にお詣りした11月28日、その時のことだと思いますが、ツーリング仲間ドゥカティ2台持ち(モンスター1200Sとムルティストラーダパイクスピーク)のTさんが、確か普通の御朱印帳以外に『坂東三十三観音霊場納経帳』と書かれた御朱印帳を持っているのに気付いたのです。
※ネットでお借りした画像です。Tさんのものと同じかどうかは不明。
それを見て、「あ、とうとうバイク放蕩の限りを尽くしたこの方も仏に帰依するんだなぁ(笑)」なんて思ったわけです。そのTさんとつるんで、今週末土曜か日曜またツーリングに行こうね、なんて話になりました。「足利フラワーパークのイルミネーションに行こうか」なんて提案したら、「出流原の満願寺、大谷の大谷寺、益子の西明寺に回ってほしい」とのリクエストが。
これらはどれも「坂東三十三観音巡礼」のお寺じゃありませんかぁ!
了解!と返事していろいろルートを作っていたら、茨城にもあるし、可能な限りルートに入れちゃおうかなって思いました。
そして、私WRTもこの納経帳(御朱印帳)を購入して、巡礼の旅に出ようか・・・なんてね。
「坂東三十三観音公式サイト」を見ると、巡礼の衣装はこんな感じ。
バイクで巡礼しようという私たちにとって、さすがにこの衣装は無理があります(当たり前ですっ

これでとりあえずの準備は終わりました。が、しかし、三十三観音巡礼のための特別な納経帳(御朱印帳)の用意ができていません。購入できる寺は限られています。
『坂東札所霊場会』という事務局が浅草寺にあるようなのでそこから始めるというのもありかもしれませんね。
秩父三十四ヶ所観音霊場というものもございます。埼玉県秩父市、横瀬町、皆野町、小鹿野町に点在する34の観音寺に参る巡礼。かなり狭い地域に固まっているので、バイクで駆け抜ける私たちにはややエリアが狭いかもしれません。
かといって、『西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ)巡礼』ともなると近畿の2府4県と岐阜県にある観音様ということになり、行くのが大変。
さらに遠方の四国八十八カ所は、地域的にはやや狭めの四国ではありますが、数が多く手強いとしり込みします。
ツーリングに行くのがメインなので、もし始めたとしてもどれくらいの期間で結願(けちがん)となるのか想像がつきませんね。でも、楽しそう。