


ご覧いただき、ありがとうございます



40HP版のV7Racerに乗っていた私。今は1200スポルトに乗っている私。
一応グッツィファン?
750ccのスモールグッツィのあのユルイOHVエンジンが、今『Ⅱ』になっていると聞き、試乗いたしました。福田さんにあるRacerです。
そうです、私がかつて乗っていたRacerのエンジンがⅡになったもの。48HPです。エンジン自体は、他のV7Ⅱシリーズと全く同じだそうです。なお、途中の50HP版は乗ったことがありません。
大きな違いを感じたのは、まず音。排気音が40HP版より賑やかになり、アイドリングの音も大きめ。そして、走り出すと、タンタンタンタン・・・・と後ろから小太鼓か鼓を打つような音が絶え間なく聞こえてきます。
個人的には、以前の静かな排気音の方が好ましいと感じましたが、威勢の良いこのタンタン音も慣れれば快感なのでしょうね。
パワー感については、少しだけ強くなったように感じました。変わったのは変速が6段に。以前の5段ですと、高速で5速で走っていて無意識にもう一度ギアシフトをかき上げてしまう、ということが頻発。6台変速の他の2台の所有バイクに乗っているための癖というより、まだエンジンのパワーが伸びるという感覚があったためでした。
今回は、試乗して数回6速まで入れましたが、圧倒的に6速まであった方が満足感が高いと思います。ギアレシオは、結果的にクロースになっただけで、最高速はほとんど変わらないと聞いています。
私は、もう圧倒的に6速派ですね。高速ではあるとないとでは気持ちよさがかなり違うと思います。
ゆるゆる回るグッツィのスモールエンジン。これはお勧めですよ。
次に変わったことは、ABSとトラクションコントロール。上で点灯しているのがそのランプ。試乗ではどちらも効果のほどを確認するような走りはしませんでした。ま、当たり前ですよね。
ABSは、あれば安心感が増すのは当然ですね。かつて、「ABS無し」のRacerでリアブレーキを強く踏むと、ずりっとなったことはそれなりの回数あります。破たんはしなかったけれど、それが防げるなら安心感はかなり上がります。
トルコンは、どれくらいの効果のあるものが付いているのか不明なので軽々には言えませんが、スリップダウンするようなことが防止できるなら歓迎ですね。
ブレーキもちゃんと効くし、ハンドリングも特徴はあるけれど慣れれば非常にフレンドリー。私の持っていたRacerより安定していると感じました。
ただ、Racerのポジション、これはかなり特別です。
今回試乗して所有していた時のことを思い出しました。高めのステップ、低いシート高、したがって膝がかなり曲がる。ハンドルは低めで垂れていて、しかし、近いところにあるので肘を曲げて、少し顎を上にあげる形の軽い前傾。慣れないと最初は首に違和感が出るくらいのものですが・・・。
身体全体を縮めて乗る、このRacerのポジション、私には非常にしっくりきます。丸まった体でバイクとの一体感が一層出るんですよね。他のV7より、私はRacerが好き。
上は、スクランブラーにするキットを組み込んだもの。右足に排気管カバーが当たります。
他にもブラックにしたものなどそういうモディファイセットが出ています。しかし新型車が出ていないのがグッツィというブランドの弱点ですね。でも、それがまた古き良きグッツィってことなんでしょう。変に新型出さないでほしいですね。
スモールグッツィも、1200も1400も、グッツィには独特のエンジンの味があると思います。福田さんで販売しているBMWに比べると、正直20年とかそれ以上技術的には乖離しているような気もしますが、そこがいいところなんですねぇ。高回転まで回らないエンジン、ドコドコとテイストフルなエンジン。グッツィの良さ、是非分かってほしいと思います。
試乗したRacerは、私が持っていたものとは少しだけ意匠が異なりますが、テイストはほぼ同じ。
「Moto Guzzi V7 Racer 私が選んだバイクはやっぱりいいなぁ!」、そう再確認できました。もちろんパワフルなトルクの1200スポルトも大好きです。納車されて11ヶ月で15,000km以上乗りました。