にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です


昨日、11月3日文化の日、全く『文化的』とは言えないフツーのツーリングに行ってきました。私は、374.6kmとショートなツーリング。うち高速は100㎞。とてもマッタリな短い行程だったので、参加者にも好評。休み時間が長かったからのようです(笑)。

まずは、常磐道日立中央インターを出て、海の上の道を快走し、鵜の岬へ。


波が荒くて、浜辺に入ることが禁止されていました。毎年「鮟鱇鍋ツーリング」で2月頃に訪れる場所で、波打ち際で集合写真などを撮ります。しかし、この荒波では怖くて行けませんね。


ここは「鵜の岬」という名前のとおり、ウミウが多く、全国の鵜飼に鵜を供給している場所なんです。長良川の鵜飼い、川なのに使っている鵜は『海鵜』なんですね。
鵜を捕獲するためのトンネルを毎回見学させていただきますが、なんと朝のせいかクローズ。
となると『ウッ!』のポーズでもするしかありません(爆)。


ここからは定番の花貫ダムを通って花貫渓谷の紅葉へ行くルートを久しぶりに走ります。追い越し禁止の道路なので最近は敬遠していました。
いつもはまあまあ快走路なのですが、さすがに紅葉の時期、センターラインがずっと黄色ということもありますが、そこそこのスピードで。
駐車場入口は混雑していましたが、バイクは楽ちん。TICさんに先行してもらい、状況を無線連絡。ササッと入りました。
そして乙女の滝のみ行ってみました。

image



私はここで柚子を2ヶ購入。柚子が出る季節になったんだなぁと秋深しを実感。


さらに、袋田の滝へ行く時にはいつも使う細い山道461号線に入ったのですが、なんと狭くて濡れている山道が渋滞。サンデードライバーや女性ドライバーがナビ案内で迷い込んできていてすれ違いがスムーズにできない人が多く、詰まっていました。紅葉の時期の大子町は相当大変そう。前途多難を予想しましたが、意外なほどスムーズに袋田の滝へ入ることができました。
ま、いつも奥の奥の方にある茶屋「よりた屋」さんの駐車場に停めるので、今回もそうしたのが奏功したのだと思います。いろいろご存じの同行のテツさんによると、滝のすぐ近くの茶屋の駐車場はどんなハイシーズンでもガラガラだそうです(なるほど実際そうでした)から、次回はまた違うことができそうです(笑)。


300円を払って滝を見て、大満足。揺れる吊り橋にキャーキャーJKのように騒ぎまくり、そこを過ぎたら地面が揺れている感覚がおさまらず、みんなで「地震だ、地震だ」と怖がって騒ぎ、ネットニュースを確認して、アレッとなり・・・・。


滝の下流のごろごろ石に驚いたり・・・・。
はいはい、大人の遠足なのでございます。

よりた屋さんの二階で、今回は奥久慈軍鶏のつくね、里芋とこんにゃくの串焼き、おそばなどを食べました。うまかったぁ!エガちゃんだけが頼んだ鮎もおいしそうでしたよ。

image


image


チョー満足して一路次の目的へ。目的地じゃなくて、目的、つまり『餃子』です。
そこに行くまでがまた快走路で、途中で栗ソフトをなめたり、遠足気分満喫です。

今日の最大の目的地、健太餃子「宇都宮餃子館」宇都宮インター店です。
しかし、先ほど栗ソフトを食べているので食欲ゼロ(1名を除く)。食べないで冷凍餃子を買うのは失礼だろうということで、一皿6ヶを注文して一人一ヶ食べよう、なんて話をしていたら、次第によだれが出てきて、6皿頼むことに。

image


「ボク、ライスもお願いします。」という方も一人。
6種類頼んで、一つずつ味見。これはうま~い、ということで、その後冷凍餃子を買いまくりました。


というわけで、ここで流れ解散。というか、店のそばがインターの入り口、という好立地。

『非文化的』な食べてばかりのツーリングでしたが、いつもいつもハードな500㎞超のツーリングばかりでなく、たまにはこういう400㎞程度のショートもいいね、ってことで、大満足の楽しい楽しいツーリングでした。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。
にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村