


ご覧いただき、ありがとうございます



この週末、モンスター1200Sにムルティストラーダパイクスピークを増車されたMMさんと・・・
北へ!
イタリア~ンな2台で!
出かける前に、まず東北への3日間高速料金定額「2015東北観光フリーパス」にエントリーしちゃいましょう。
金土日、あるいは土日月の3日間、首都圏出発の二輪車なら10,500円定額で東北を走りまくれるという割引制度。
私たちイタリア~ンな2台のバイクは、『東北紅葉走りまくりDay 1』である土曜日、一気に松尾八幡平インターまで走ります。休日の3割引でも6,500円から7,000円かかりますので、この割引を利用しない手はないでしょう。
さて、松尾八幡平インターからは、八幡平アスピーテラインを走ります。
昨年は下界は濃霧(朝霧)でしたが、上に上がったら快晴。最高のアスピーテラインを楽しみました。今年も期待しています。
アスピーテラインの南には、318号線「樹海ライン」
アスピーテラインの後は、鹿角(かづの)の道の駅「かづの」で休んでいつもの売店のおばさまにご挨拶をしなければなりません。昨年は確か3回ほど行ってきりたんぽなど食べていろいろ話をしております。
そして、大湯のストーンサークル。ルート上にありますので、寄らない手はないでしょう。
毎年訪れて古の人々の暮らしに想いを馳せます。
ここから十和田湖へ。十和田湖へ向かう道はまるで奥入瀬のような渓流に沿って走ります。そして、またまたベタなツーリングスポットではありますが、発荷峠展望台で十和田湖を見るわけです。毎回アジアからの観光客が多くて、いろいろ気を遣います。
すると間もなく奥入瀬渓流へと入っていきます。昨年はマイカー規制があって、二輪車はかまいません、どうぞ走って下さい、ということでしたが、今年の24日、25日は、二輪車を含め規制されるそうです。もちろん、今回は規制はありません。夕刻の奥入瀬をたっぷりと楽しめると思います。
昨年は、少し遅い時期で、上の写真のように赤茶色になっていました。今年はどうか?朝が一番きれいとされている場所ですが、素晴らしい夕焼けを背景にした紅葉が見られるかも(ワクワク)。それか、ただ暗いだけかも(不安)。
この日はホテルに宿泊し、翌日は、アサイチで40号線を使って八甲田山へアクセスし、紅葉渋滞が始まる前に駆け抜けたいと目論んでいます。
黒石市の先の田舎館村で、「田んぼアート(スターウォーズ)」
いやはや、12日で展示は終わって、稲刈りしてしまったらしい(ガッカリ)。
この後、私の大好きな山、岩木山麓へ行きたいんです。GSA30thとこんな写真を撮れた場所。
山頂へ向かい、有料道路のクネクネ道を登るのもありですが、正直クネクネが多過ぎて飽きる。そして、カーブがあまりにも多くて辛くなる(笑)。往復にかなり時間がかかるので、今回は行くだけ?見るだけ?
さらに、東北道大鰐弘前から小坂北まで高速、さらに秋田自動車道無料区間を使用して大舘南インターへ。国道7号は混みそうなので一本南の国道285号線で一気に五城目そして大潟村の直線道路へ。
となると、男鹿半島きたぁ~~!ってことになりますね。岩木山と男鹿半島ダブルで行くのは日程的にまず不可能ですけどね。
なんとか寒風山展望台まで行きたいものです。
さらにさらに、秋田環状道路と秋田道、日本海北陸道を利用して一気に南下。にかほの金浦インターを降りてすぐに鳥海ブルーラインへ。偉大な山です、鳥海山。晴れていれば、眺望をたっぷり楽しむことができます。
昨年までの写真で、今年の行程を予習してみました。いつもどおりはつまらないけれど、あまりマニアックなところを走ると時間の見当が付きませんしねぇ。
二日目はとてもきつい行程なので、岩木山、男鹿半島のどちらかはパスすることになろうと思います。
土曜日からは、実際に走った場所をこのブログでレポートしていく予定です。
本日既に空気圧、オイルレベルの点検、バッテリー充電などやるべきことはやりました。いつでも出かけられる態勢ですが、出発前日、大腸を空っぽにして光ファイバーを入れて検査をすることになっています。いつもやっている定期的な検査なのですが、かなり消耗するので、土曜日しっかり走れるよう気持ちを強く持っていなければ!
二日目はとてもきつい行程なので、岩木山、男鹿半島のどちらかはパスすることになろうと思います。
土曜日からは、実際に走った場所をこのブログでレポートしていく予定です。
本日既に空気圧、オイルレベルの点検、バッテリー充電などやるべきことはやりました。いつでも出かけられる態勢ですが、出発前日、大腸を空っぽにして光ファイバーを入れて検査をすることになっています。いつもやっている定期的な検査なのですが、かなり消耗するので、土曜日しっかり走れるよう気持ちを強く持っていなければ!
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村