


ご覧いただき、ありがとうございます



先週は、土日月と1400㎞のTIP能登『耐久ロングガマン大会』ツーリング、中四日で土曜は秋山郷秘境ツーリングに出走。450㎞でそのまま嬬恋に泊。
さらにさらに、日曜は長野グルリンツーリング。先週の能登半島遠征「TIP」に続き、ハードな予定目白押しです。
朝8:15に宿泊したアトリエペンションキキを出発。前夜、電話番号を入れたナビを頼りに行ったら、真っ暗闇の中、ペンションの集合している山奥の林間街区のすぐそばまでは到着したものの、チョー大回りしないと行けないという憂き目に。街灯なしってきついですね、山奥では。悪いことにペンション多数、でも看板さえ見えない暗さ。
暗闇の中、近くのペンションを2軒訪ね、迂回路を聞き、未舗装路まで走ってやっと付いた宿。ネットで温泉付きとあるのに実は24時間風呂、客の子供二人が奇声を上げて1時間半駆け回るし、宿からはホスピタリティーのかけらも感じられないし。疲労マックスなのに、ガックシな宿でした(涙)。
私が志賀草津道路を走りたがらない理由がここにあります。って、土曜日曜と走りまくったわけでありますが・・・(笑)。
毛無峠に着くと、土曜は素晴らしく晴れていましたが、ガスがかなり出ています。気温も低く、10℃ありません。
メッシュジャケットで参加した2名は「世の中を舐めています」よね。合羽を着用してもらいました。凍死寸前ですから。
毛無峠から、県道112号線で高山村の方へ降り、国道292号線の木戸池スキー場手前に出る渋滞回避ルートもあったのですが、クネクネがひどいし、志賀草津道路に戻ってから渋滞があるだろうし、というのでこのマニアックな道は使いませんでした。
で、まあ車のお尻を見ながら『日本国道最高地点』も通過しました。
実は、土曜日はここに停めて散々写真撮影。その写真がコレ。
ワタシWRT、本当のことを言うと、ここにバイクを停めたのは初めて。過去は通過のみ。走ることが目的で、国道最高地点とかあまり興味がないので。
しかし、停めて写真撮影は楽しかったなぁ。
日曜はいつものように素通り。だって、先が長いんだもん!
奥志賀高原を通って、いよいよあの長くて快走できる「奥志賀林道」へ突入。野沢温泉村まで数十キロの山道。
ものすごい霧で全く道路のカーブ具合が分かりません。ハザードとフォグランプを付けてソロソロと長時間走り、やっと霧を抜け、野沢温泉村に到着。しかし、ランチ場所がない。そのまましょうがなしに走り抜け、飯山にある「おおぎやラーメン」(群馬発祥のラーメンチェーン)を見つけ、「白いご飯2杯まで無料だよ」とのアキレス様の甘言に乗って入店。
ハイハイ、白いご飯は、群馬と違い、無料で無制限に食べられますし、ふりかけもあります。
って、オレタチ若い運動部、体育会系じゃないっすからね。
下の写真、左私の味噌ラーメン。右アキレス様の豪華ラーメン。
なかなかうまいんです。
さて、ここからは、予定では斑尾、妙高、戸隠、飯縄、小川村、青木村、麻績村を走り抜ける長大なルーティングをしていましたが、「そりゃ無理」と全員が考えておりました。一部、「いったいどこまで連れていかれるのだろう」との不安を感じていた方もいたみたい(笑)。
下の図がオリジナルなルーティング。
アキレスさんが、途中の斑尾や妙高を飛ばして鬼無里のおやきを食べに行こうとご提案。じゃあと一部飛ばして戸隠牧場を経由して戸隠を駆け抜け、鬼無里にまいりました。
しかし、これが遠い。遠いのは当たり前。ほとんど白馬のそばなんです。
雰囲気のある「いろは堂」本店でございます。
群がって注文。食べてからお土産を買います。
あんこ入りのものをいただきましたが、美味しかったですね。あまりおやきの美味しいのは食べたことがなかったので、ちょっとうれしい。
皆様はお土産を買い、私はサマンサさんがあまりおやきは好きじゃないようなので買わず。
他にも野菜おやきをサービスでいただき、さらにステッカーまでいただいちゃいました。
いやはや、白馬モトラッドディに昔ディーラーさんのツーリングで行っていた時は、このあたりを駆け抜けて帰ってきていました。そのあたりの道を、今度は家路へと走ります。
長野インターまで市内の渋滞がひどく、まいりましたが、そこからシュパ~ンとワープして、夜の9時過ぎには帰宅。
ああ、走った走った。土日の二階のツーリングで990㎞。泊まったので1,000キロ超えにはなりませんでしたが、強烈な2日間を楽しみました。
各地とも紅葉はほぼピークを迎えていました。そういう時期なんですね。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村