


ご覧いただき、ありがとうございます



水曜日、新しいイタリア~ンなバイクに乗って、息も絶え絶えに35㎞の道のりを帰宅いたしました。エンジン付きバイクの納車は全て自宅で行ってきたので、『自分エンジン』のバイク(自転車)の納車がお店で行われるなんて信じられませんでした
COLNAGOのイタリアカラー。
予算オーバーほぼ倍額!
加えて、オプション類がいろいろ。
まずは、リアランプ。車道を走る際、後ろから来る車などに「オレ、ここにいるよぉ

当初は、LEZYNEのカッコイイものを候補にしていたけれど、それはサマンサさんに差し上げました。これがそう。1,890円+TAX。CNC(コンピュータニュメリカルコントロール、つまりコンピュータで制御された加工機械で作ったってことですね)加工したアルミボディ。
そして私のヘッドライト。こちらも上と同じLEZYNEの赤ボディを考えていました、赤の色味がバイクのそれと違うので、CAT EYE(日本のブランド)のUSB充電タイプの赤いのにしました。2,900円+TAX。
自転車の中に赤いワンポイントって感じで気に入りました。
私だけってわけにはいきませんよね。そうそう、サマンサさんには、こちらのハンドルに付けるランプをプレゼント。
KNOGのブラインダー1フラワーというかわいいライト。前照灯ではなく、前から来る人たちにも自転車の存在をアピールする、そういう安全面の配慮です。
私は、さらにハンドルマウントのiPhoneホルダーを付けました。ミノウラのものが、型落ちで安くなっていたので2千円で済みました。
さらにさらに、今度は空気入れ、つまりポンプです。ウチに前々からあったバイク用(ラフアンドロードブランド)のもの、これは私がバイクにリターンした際に購入し、長いことうまく使えなかった代物、これを使ってフレンチバルブの自転車に使っていたのですが、あっという間にダメになりました。
どうせ買うならかっこよくて見やすいもの、というサマンサさんの要望もあり、こちらになりました。
LEZYNEの大型メーターの付いたタイプです。価格はチョイ高めなので、忘れてしまいましょう。アメリカのブランドですが、来年モデルがまだ発売になっていないので、2015モデル。木製ハンドルでなかなかシャレオツです。
延々、興味のない方には全く分からない話をしてきましたが、いよいよ私のアピールしたいポイントです。それは・・・・・・。
左ペダル↓
そうなんです、左右でペダルの色が違うんですよぉ!
アシンメトリー!(左右非対称)
自転車になれるまで暫くの間、ビンディングシューズではなく、フツーのペダル(フラットペダル)で使うつもりです。こんな高価な自転車なのにペダルも付いてないんですからねぇ。別売りです。2ヶセット売りなので、赤と白、別々に2セット買っちゃいました。2,700円+TAX×2ヶ。
そして、おととい這う這うの体でなんとか帰宅しましたが、その行程で分かったことがあります。
それは、靴が問題だぁ!ってこと。
スニーカーじゃいろいろ不便です。結論としては、ソールは厚くなく、堅めのしっかりしたもの。加えて、アッパーは、柔らかいと力を入れて踏むので足がペダルの外側方向へずれてしまうので、ほどほどの強度でゆがまないもの。
ピ~ンときましたよぉ。ライコランドで半年近くバーゲンになったまま店晒しになっているXPDのライディングシューズ浅型。
※XPDは、イタリア~ンなSPIDIというウェアなどの会社が作った別会社。だから、コルナゴのおニューなバイクにぴったりなブランドじゃあ~りませんかぁ
接着剤がはみ出して一部色が変になっちゃってるけど、ソールとアッパーはしっかりしています。
半額くらいに値引きされているものをさらに値引かせました(爆)。税込み6千円也。
私がバーゲンの棚から救出してあげたというわけです。2足あって、「2足なら5千円×2でいいよ」って言われましたけど、さすがに2ペアはいりませんものね。
自転車じゃなくて、バイクにも使えるしねぇ・・・、的にウッシッシとにやけるWRTでございます。
そして・・・・・
靴ひも交換しちゃいましたぁ。ホントは、ペダルの色とまた反対にしたかったんです。左緑、右赤の靴ひもにしようかと考えましたが、ペダルと同じで2組買わないといけませんし、そもそもグリーンが近くの靴屋では見つからなかったため、3色のもので代用。ま、一応緑と赤が入っていますんでね(余計な黄色も入ってるけど)。
というわけで仕上がりはこちら。
なんか、とても楽しい。
三日坊主にならぬよう、まずは4回は乗りましょう。気に入ったデザインの自転車だから嬉しいんでしょうね。3台あるバイクと全く同じで、やっぱりカッコよくなくちゃね。
自転車にご興味のある方は、こちらの動画をどうぞ。
コルナゴCX-ZERO aluイタリア動画
そうそう、自転車盗が多いので、ちょっとコンビニで休む時も鍵は絶対に必要だそうです。
鍵もイタリアンカラーにいたしましたよ。やり過ぎかな
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村