


ご覧いただき、ありがとうございます



本日、819(バイク)の日!
ですが、別に嬉しくも楽しくもないんですよね。語呂合わせだから!
ま、いいか、ってことで、本日はアグネスで走った話を。
月末の土日には、磐田から152号線を一気に北上して、白馬のモトラッドディをチラ見して糸魚川まで走る壮大なツーリングを控えているWRTでございます。
しかし、しかし、今週末も日曜日は、筑波サーキットへ応援に行くツーリングなんです。7台くらいかなぁ。
ツーリングで大切なことは、まず快走できるルーティング、次に美味しいランチ。
ホントは結城の「イル・ガッティーノ」でヴェネトピザを堪能する予定でしたが、なんとその日は釜に火が入らない日だそうで。
その代りに、土浦の「ミアカーサキアーロ」(「私の明るいおうち」が直訳かなぁ?キモイけど。)でランチを取る予定。食べ放題のアンティパストを参加メンバーが気に入って下さるといいのですが。
下見と称して、まあ「走りたい」ってことで、行ってきました。まずは茨城県の田圃。もう刈り入れが始まっていました

そういう季節なんですねぇ。でも、ちょっと早いなぁ。
下の写真のバックに小さく見えるのはコンバイン。もうガンガン刈ってましたよぉ。
昨日もブログにも書きましたけど、空が本当に秋空ですねぇ。秋も近いのかな?ブロ友の敏行さんが北海道釧路はもう気温がかなり下がっている、なんて書いてましたけどねぇ。北海道、また行くなら早く行かないとねぇ(焦る!)、ってホントクレージーですよね。
土浦からは、フラワーラインというのを通って、筑波山へ。
筑波山、ご存知ですよね、二輪車通行禁止の道がほとんどだってこと。ネットで調べても、ここはダメと言うのは文章(つまり『県道ナニナニ線』って書き方)で書いてあるだけで、地図に落とし込んでないので分かりにくいことおびただしいのでございますよ。
でも、上の写真の青い道なら走れます。県道138号線(フラワーライン)を北上し、フラワーセンターを過ぎてすぐに県道42号線へと左折。そこから集落の間を縫ってしばらく走り、
「道が狭いからさぁ、二輪はまあ通行禁止にしてないけどよぉ、でもよぉ、狭いからよぉ、大型車は入れないぜぇ!」
という標識(「幅員が狭いので大型通行禁止」がやたらある道を登っています。
いやはや、狭いうえに急こう配で小さなカーブの連続で、さすがに足を着いたりしながら登りましたよ。すると、「風返し峠」にポコンと出るんです。拍子抜けするくらい簡単に。
出たところの標識。県道42号線は西へ降りる部分は夜間通行止め(二輪のみ)なんですよ。
はいはい、夜は来ませんからぁ!
県道42号線を西へ走り降りて、これにて筑波山終了!
正直、つまらんなぁ、筑波山の道!
茨城県、安全の問題はあるけれど、結構バイク乗りに恨まれていると思いますよ。
まあ、私は茨城県に特に文句もない(規制ばかりすると観光客が減るだけ)ので、そこから下妻を抜けて筑波サーキットへ。
日曜日午後1時半から、ライダースランドヨーヨーの楊社長がRC390の決勝レースに出るのでその時刻までに行かないとね。
ちょっといろいろ回り過ぎなので、本番のツーリングは短くいたしましょう。
これにて下見終了いたしましたっ!(200㎞以上走ってしまいましたよぉ!)
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村