にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

※今回のブログには、刺激的な画像が含まれておりますので、閲覧には注意が必要です!

洗車直後のソフィアで出かけた福島お盆法要ツーリング



抜け目なくおいしい桃をゲットしてきましたよ。先週もみんなでお邪魔した佐藤果樹園で~す。
こちらは黄色い桃。


黄色の方はまだ固いので数日おいてから食べます。
そんな福島へのバイク旅でしたが、帰りは土砂降りの雨に長時間当たりました。雷鳴も轟き、緊張感がハンパなく、スッゴク疲れました。本日土曜日はウェアからグラブ、シューズとすごい洗い物の山。
ソフィアもまたまた洗いました。


我が家にあるパラソルの一番でっかいのを開いてその下で。でないと、暑くて暑くて・・・。

ソフィアに履かせているMICHERINパイロットロード4、昨晩の大雨の一般道、高速道とも安心感のある走りでした。




前輪も後輪も非常に変わったある意味奇妙なパターン。特に前輪の横縞模様が嫌だという方もいるとは聞きますが、私は気になりません。これでウェット路面での排水性が高いのなら全然かまいませんよね


4月24日7284㎞でPR4に履き替え。8月14日福島から帰ってきた段階で11,210㎞と3,926㎞走行。当然ながらまだまだ摩耗している感じはありません。タイヤ交換後の走行ペースを年間ベースに換算すると、13,000㎞/年くらい。


ケイティーも同じくらいのペースなので、この2台を交互にツァラーとして使っていく予定です。
となると、走行15,000㎞で予定している次のタイヤ交換時期は、来年2016年の6月頃かなぁ。

このバイクは、ハンドル幅が広く、またタンクが長いので手を伸ばして前傾するスタイルが特徴です。かなり変わったポジション。でも、慣れるとシート高800㎜と低いこともあって非常にイージーに乗れるので気に入っています。


Moto Guzzi 1200 Sport の日本での公称馬力は86HPとカタログに出ていますが、私にとってはもう十分なパワーです。アグスタのような爆発的なパワーの出方は250㎏超えの車重も相まってありませんが、鼓動感の強い2気筒はキモチイイんです。
V7の旧エンジン40HP、現行モデルの50HP、そして6速ABS付きになる新エンジンの48HPは、正直非力で高速ではなかなか厳しい。旧エンジンのV7Racerからボンネビルに乗り換えた理由もそこなんです。最近、新車がほとんど出ないモトグッツィ、是非ビッグツインを出してほしいものですね。

さて、ミシュランのパイロットロード4の話になったので、対抗馬ダンロップロードスマート3はどうでしょうね。ケイティーに履いているのですが、こちらもソフトな感触で非常に『フツーにキモチイイ』タイヤです。
この前に履いていたスポーツスマートも柔らかな履き心地でしたが、ロードスマート3もとてもいい感触で、カーブを曲がっていてもグリップしている感じが伝わってきて、好感触です。


5月1日に13,727㎞でリアを交換(納車から3本目)しています。現在19,073㎞ですから、3カ月半で5,346㎞走行。外形的にも多少摩耗してきている感じがありますね。
年間ベースに換算すると約18,600㎞。来春にはまた交換になりそうですね。
この2台はほど同じくらいのペースでツーリングに使っているつもりでしたが、ソフィアよりケイティーの方がたくさん使われているのですね。距離の計算でですが。

ちょっとショックだったのは、この2台だけで年間ベース換算31,600㎞

これは私にとっても驚愕の距離です。ま、今年前半は中国四国への遠征や北海道遠征がありましたので、ペースはかなり落ちると思います。

2台でこんなに走るとなると、この子の出番は?


まだあまり乗っていません。少し夏の間にも乗りたいなあと思っています。しかし、もう少し乗ったらタイヤも交換が必要なようです。スーパーコルサはやはり減りますね。燃費も14km/Lいけば御の字。タイヤの性格上、雨の時には絶対に乗りたくないと思っています。
最近、午後遅くか夕方から栃木、群馬はほぼ雷雨です。行けませんよねぇ、この子では。怖くて・・・・。

当面、他のバイクには目もくれず、この幸せな3台態勢(総計406HP)で楽しみたいと思います。
誰ですか?嘘だろう、そんなこと、なんて言っているのは!


明日は、ケイティーのリコール対応でディーラーの「ヨーヨー」さんへまいります。
来週の筑波サーキットでのRC390のレースに楊社長が出場されるので、応援をしにまいります。
楊さんからは、『キャンギャル』付きの応援ですか?と言われているので、全員女装ですよ!
私はこれっ!

閲覧注意!ショッキングな画像が出てきます!気の弱い方は閲覧不可です。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。
にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村