


ご覧いただき、ありがとうございます



14日、早朝からソフィアで福島へ。
金曜日の朝、常磐道は車は多めですが渋滞なし。中郷SAは満車で空きスペースはほとんどありません。女性用トイレには列ができています。このあたりの改善はまだされていないのが残念ですね。
磐越道に入ると、差塩(「さいそ」と読む難読地名です)PAは、コンビニなどの施設がないのでガラガラ。
この後、三春で降りて国道349号線で一気に北上しました。が、途中で雨。かなり降られましたので、合羽に着替えました。10時半には香澤山安洞院に到着。11時からの法要に悠々間に合いました。
7時、9時、そして11時と三回の法要があり、本堂はそれぞれ200人で満員。立派な法要なので、家族連れで参詣する方が多いんですね。
途中、参詣者全員が唱和するお経「延命十句観音経」というものがありました。
3回繰り返すんです。なかなかこういうのも良いものです。若い時には恥ずかしくて声を出せなかったのに、古だぬきになると平然と、そして自己陶酔しつつ(?)経を読みます(笑)。
法要終了時、いただきました塔婆を2本何とかバイクに積んでお墓参り。かなりとんでもない姿でした。
そして、霊園は多くのお墓参りの人々でにぎわっておりました。
私も、花をたむけ、草など抜いて、桃を供物として供し、お線香を上げ、亡き父母、遠いご先祖様を想い・・・。
良いひと時を過ごすことができました。
この後、また国道349号線で南下しましたが、軍鶏丼が美味しい川俣あたりからかなり激しい雨に打たれ、それが全くやみません。三春から磐越道に乗っても、常磐道で水戸、土浦に来ても、雨はひどくなるばかり。それどころか雷鳴がとどろき、稲妻がピッカピカ。生きた心地もしませんでした。
私のモトグッツィ1200スポルト、当然空冷エンジンなのですが、本日の午後は、ほとんどずっと実質的に『水冷エンジン』状態でした!
帰宅したら、合羽には水が沁み込み、メッシュのブーツは内部がチャポチャポしています。雨用グラブさえビショビショ。
ものすご~く疲れました。
でも、素晴らしいお盆の一日だったと思います。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村