


ご覧いただき、ありがとうございます



意外に涼しかった8月8日(土)、朝8時佐野SAに10台集結してスタート。お開きは午後5時安達太良SA(当初予定は都賀西方PA)。この間9時間の耐久ツーリング、めちゃくちゃ楽しんで無事終了いたしました。
682.7㎞!
家からの距離、一日のツーリングとしては、最近で最高でした。私のソフィアも昨年11月末の納車以来8か月余で1万キロを超えました。
10台は、BMW4台(GSA、K13R、RT、R100GSPD)、ドゥカティ3台(ディアベル、ムルティストラーダ、モンスター1200S)、トライアンフストリートトリプル、カワサキニンジャ、そして私のモトグッツィ1200スポルトと1台も同じ車種無し。
今回の10台は、ベテラン揃いのせいか非常にコンパクトな車列で、きびきびとスムーズな走行ができました。
白河で降りて最初の目的地は、上の写真にあるブリティッシュヒルズ。入り口の鉄門扉をくぐるとユニオンジャックが何本も立てられていて、それだけで雰囲気が出ちゃってました(笑)。
前々から一度行ってみたかった場所でした。ここでランチを取ることも想定したのですが、少し時間が早いので、散策のみ。是非、次回は宿泊してみたい場所でした。
なぜかバラも咲いています。平地ではバラはとうの昔に終わっていますからね。高原ですから涼しいんですね。気温はおよそ27度ほど。
この後は、マニアックな道、県道235号線を通って猪苗代湖西岸を目指します。
ところが・・・・・・
ハイハイ、山の中で急停止でございます。なにしろガードレールもなく、路面は荒れていて、夏草が両側から覆いかぶさっている狭隘な(あるいは凶悪な)山道。そんなところで、正面にコイツが立ちはだかっているのでありました。
メンバーのR100GSPD氏は、「こういうことが必ず起こるのがクラブエンジンのツーリングなんだよねぇ!」とニコニコしています。
事前に通行止め情報を調査していたはずの幹事ですが、予想外のことに青くなります。がけ崩れの修復で通行止めとか書いてあるんです。しかし、まあ「手練れ」でございますからね、幹事は。
「お盆間近の土曜日は休工してるでしょ、フツー

ま、それならこの柵にそう書いておいてほしいと思いますけどね。お盆間近ですから許しますけど。
いざ、出発だぁ~・・・・とすごく狭い道ですが、快走また快走。当然ながら車ゼロ。と思いきや、この通行止めの部分で2台の車を見ました。地元の方は分かっているようですね。
というわけで、フツーのライダーさんたちはほぼ絶対に行かない猪苗代湖西岸に到着。
なのでございます。
夏ですから、いくつかのマニアックな小さな浜辺には家族連れやらBBQおやじ族やらがたくさん出没。混み合っている浜辺さえありました。BBQおやじ族が大音量で坂本冬美の曲を流しているのだけはいただけなかったけれど。こういう場所で他人が聞きたくもない曲を流す、ってどういうセンス

田んぼがあって松林があってその中を細い道が走っていてまた松林、そして猪苗代湖の浜辺。ステキな場所です。大好きな場所です。
イタリア~ンなバイクもしっくりなじみます。
そして湖岸のクネクネを楽しんで、強清水へ。伝説の清水でのどを潤し、イタリア~ンじゃなくて、伝統的こちらの料理。
まずはところてんで身体を冷やし、その後ニシンとするめいかと饅頭のてんぷら。さらに、みなさんはお蕎麦。
満腹になって、ここからは走りまくりです。
ゴールドライン → レークライン → 土湯峠と走ったらなんと・・・・・
雨粒も落ちてくる天候急変。スカライン方面から来たライダーが合羽を着ていました。
上でゴールドライン、レークライン、土湯峠と簡単に書きましたが、コレけっこう長いんです。相当な速度で駆け抜けましたから、疲労も結構キテイマス。
そこで、スカイラインは今回スキップし、土湯峠からの旧道というか115号線を下って桃の佐藤果樹園に直行することに。
桃畑でもいで食べました。堅めの品種「まどか」はもぎとってすぐは堅いのでやはり買って少し置いた方がいいようですよ。
この後土湯峠に戻って二本松へクネクネをさらに走る予定でしたが、山は濃い雲に覆われていたので断念し、東北道に乗って(やっと普通の高速に乗れるとホッとしました)、安達太良SAでお開きです。予定では、都賀西方PAまで走って10時間耐久ツーリングをお開きにする予定でしたが、磐越道を使う方もいるので、安達太良SAでお開きです。疲労と満足感でいっぱいです。
家まで250㎞なんてナビ表示が出ていました。すぐに帰る組、まったり疲れを取る組に分かれました。
遅くまでまったりしていた方は関東のすごい通り雨に遭ったようです。
雨で身体を冷やすことができて良かったね、と言うべきか、御愁傷様と言うべきか。
こんなに楽しいのはなぜだろう?
走って疲れて嬉しいのはなぜだろう?
ツーリングって不思議です。
では、ご参加の皆様、また次回、マニアックツーリングでお目にかかりましょう(笑)。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。


