


ご覧いただき、ありがとうございます



気になっていたバイク。
ハンドルの位置が非常に高く、幅も広い。でもそれは昨年まで乗っていたGSAと同じ。エンジンはRTと同じもののはずですが、こちらの方が荒々しいというか荒削り感があります。エンジンの存在を感じるんです。RTの場合は、着座しているポジションからエンジンがほとんど見えないこともあるのでしょうか、あまりエンジンの存在感を感じなかったと思います。
アクセルを開けると、エンジンがダイレクトに回っていく感じ、これは空冷GSAと似通った印象。
「ああ、やっぱりアドベンチャーなんだ!」
これが私の印象。
ここまで低いシートだと足着きも全く問題ありません。身長170㎝の私でもアドベンチャーは乗れますよ。
「アドベンチャーが一番お似合いですよ!」
いやはやエンジンのメカニカルノイズも排気音もにぎやかです。チャカチャカチャカチャカ少々うるさいかも。スタート時アクセルを大きめに開けないといけません。低回転のトルクがないのでそのあたりは気を付けないと。そして、各ギアで引っ張って楽しむ、それがこのアグスタ3気筒の特徴ですね。悪く言うと「せわしい」。よく言えば「回せば回すほど楽しい」。けど疲れますね。
ドラッグスターの車体の小ささに驚きます。軽くて人馬一体感がありますけど、逆に少々怖いというか壊れそうというか・・・。
デザインは秀逸で素晴らしいと思います。しかし、私が乗るバイクではない、そう個人的には思います。
気になるバイク3台一気乗り。本当は、GSとK1600にも乗りたいと思っていたのですが、気温が高い中、倒したら自分が支払うか買うかしないと、と思いつつの試乗ですから、ちょっとばかり疲れ(食傷気味ってことですね)て3台で終了。
福田さんには大変なご協力をいただきました。厚く御礼申し上げます。どれも素晴らしいバイク、特にRTとGSAは買ってもいいな、と思わせるバイクでした。
ケイティーに飛び乗って、環八のアグスタ東京さんへ向かい、1090RRの試乗をお願いしました。
日本への輸入台数は極めて少ないレアバイク。試乗できるのはたいへんラッキーですね。
多少走行してもう慣らしも終わった感じの車両。スポーツモードで乗りました。
このバイクは二つの特徴があります。一つは音。ウォ~ンウォ~ンという感じのまさに官能的な排気音。そしてパワーのダイレクト感。開ければ開けるほど伸びていく加速。3気筒ほど乗り手を急かす感じはなく、ツーリングにも使えそうなエンジンです。
いやぁ、これはいいですね。まさに官能バイク。美しいバイク。
もっとも、2年前のモーターサイクルショーで見た時の「チョー美人だぁ!」という印象が、「あれ、美人だけどこんなんだったけ?」っと少々グレードダウン。
ABSが付いていなくても、ディアブロスーパーコルサはフルブレーキしてもロックせず滑りません。
シートもまあまあの堅さで、前傾はさほどでないし、ステップは高い位置にあるものの、まあ慣れるでしょう。ただし、風当たりは厳しそうなバイクですね。申し訳程度のメーターバイザーが「意外に効果があるんです」との説明がありましたが、さてどうでしょうね。
あっ、それから、液晶見にくくてダメだし、バックミラー調節もうまくできないような代物。油圧クラッチもかなり重い部類です。
いろいろ問題はあるけれど、希少バイクとして、官能バイクとしてとても興味を引くバイクです。
今日は、4台試乗してしまいました。次期戦闘機選びなのかって?まあ、そういうことにしておきましょう。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村